
「就活のKEY」編集部のおススメ~今週の1冊
「5人の落語家が語る ザ・前座修業」
稲田 和浩 守田 梢路著 (NHK出版)
理屈では理解しにくい「下積み」の大切さについて考える
特に近年、「出来るだけ効率的に物事を進める」「徹底的にムダを排除する」という考え方が支持をされる一方で、効率主義が進みすぎたために「人としての本質」が見失われているのではないかという声も聞かれる。
そのような意味でいえば「基礎をしっかり積み上げる」ことの大切さについては、昔ほど言われなくなったような気がするし、今回取り上げた「修業」「下積み」といった言葉も、日常生活の中で出てくる機会が少なくなったと感じるのは私だけだろうか。
この本は、噺家という、いかにも人間臭く、そして師匠と弟子の関係が絶対的なイメージが強い世界で誰もが必ず通る「前座」と呼ばれる、落語界の下積み時代について、柳谷小三治・三遊亭円丈・林家正蔵・春風亭昇太・立川志らくという、今やこの世界では「名人」「スター」と呼ばれる5人の噺家が語ったものである。
前座修業でいったいなにを習得するのか、そしてその意味は…という問いかけに対して5人それぞれに考え方を示しているが、それぞれが非常に奥深さを感じるものである。勿論、考え方を述べた一文でも十分にそれを感じるのだが、その背景にある、理屈では語ることのできない「人として大切なもの」を読み取り、感じ取っていただきたいので、是非、本書を手に取って「しっかり」読んでいただきたいものである。
ただ、特に示唆に富むものとして、春風亭昇太師匠の考え方をここで紹介させていただこう。
==================================================================
「噺家として、楽屋で師匠がたに、お茶を出したり着物を畳んだりして働くことに意味があったかのかはわからない。ただ、この時代が落語の修業ではなく人間としての修業時代だということだけははっきりといえる」(203ページ)
==================================================================
これは、噺家の世界だから…ということではなく、どんな仕事に就いたとしても、非常に大事なことなのではないかと思う。一つ一つの行動、それそのものに、必要以上に「意味」を求めてしまうと、「こんなことは無駄ではないのか…」などと思えてしまうことも多いだろう。
しかし、冒頭で述べた「人としての本質」に関わる部分というのは、人類が社会生活を営むようになって数千年、数万年と経っても、未だに理屈で説明しきれない部分が非常に多いし、おそらくこれから先も理屈で全てが説明できるようなことは無いと思う。
それだけに、特に社会人経験の無い、もしくは少ない方にとっては、なかなかピンとこない話であることは承知をしているが、それでも、社会人として生きていくために大切なことの一つとしての「基礎」、その基礎を固めて、人としての強さを持てるようになるための「下積み」の大切さというものを、まずはこの本から感じてもらい、それが皆さん自身の考え方や行動に多少なりとも変化をもたらすきっかけになってくれればうれしいものである。
(代表取締役・鈴木)
◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください
バックナンバー
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」 |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 「儲けのからくり」 |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「脳を活性化する「笑い」の力」 |
第17回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「書くことが思いつかない人のための文章教室」 |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」 |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に 現職人事担当者が本音で回答する本」 |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | 「美人の日本語」 |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 「就活の手帳」 |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 「伝える力2 もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」 |
第11回 | (2015年1月13日掲載 ) | 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」 |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 「星の王子さま」 |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」 |
第8回 | (2013年12月22日掲載 ) | 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」 |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」 |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」 |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」 |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 「人生心得帖」 |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 「大局観―自分と戦って負けない心」 |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 「『意識の量』を増やせ!」 |
第1回 | (2014年11月1日掲載 ) | 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」 |