学生時代に読みたいおススメ本


「とんでもなく役に立つ数学」
西成 活裕 著(朝日出版社)

持っておいて損は無い「数学的な思考」

企業や公的機関の採用選考で、筆記試験が課される場合は多いのだが、いわゆる「数的処理」に関する能力を重視するというところは意外に多い。ただ、その一方で、特に文系学生の中では、数学に対して苦手意識を感じている人がかなり多いというのが、就職支援の現場にいると感じられる。

では、なぜ、数的処理能力が重視されるのだろうか…?決まった答えがあるわけではないので、あくまで私の考えであるが、数的処理能力は、単に計算ができるかどうかだけではなく「(問題として)示されたことをきちんと理解する力」「与えられた問題(課題)について筋道立てて考える力」「問題の解いていく(課題を解決)するための道筋を相手に分かるように示していく力」…など、社会全般で必要とされる力とも関連性が強いからなのではないだろうか。そういえば、私の高校時代の数学の先生が「国語が得意だから数学が得意とは言い切れないが、数学が得意な人はだいたい国語も得意である」などと言っていたような気がしたが、今、改めて考えてみると、確かにそうなのかもしれない…と思えるところがある。

…と言いつつ、実は、私自身、数学はものすごく苦手な科目で(ただ、なぜか計算問題と確率統計的な分野だけは得意だったのだが…)、とにかくちょっとややこしい数式を見ると、それだけで嫌になってしまい、高校時代にほとんど投げてしまっていた状態だったのだが、当時はずいぶん「食わず嫌いなところ」があったので、まずはとっつきやすそうなところから…ということで、この本を手に取ってみた。

中に出てくる数式は、残念ながら、私の頭では1回読んだだけでは、さっぱりと分からなかったのだが「数学的な発想を持つこと」の重要性、そして、今までの何となく意識はしていたものの、数学が社会の中で非常に活きているということについては、はっきりと理解出来た気がする。特に、西成先生がご専門にされている「渋滞をどのように解消するか」という話の中で触れられている「セルオートマトン」という計算モデルは、すごく理論的でありながら、非常に「生々しい」感じがして、数学が苦手だという人にもイメージがしやすいのではないかと思う。その詳細の内容については、是非、本書を読んでみていただきたい。

人それぞれ、得意な分野があるし、今から数学をとことん学び直して学問的に追求するとか、数学にとことん強くなる…ということを目指す必要はないのだろうが、少しだけでも「数学的な思考で物事を見ていこう」という意識を持つことができたら、大きな前進なのではないかと思う。そして、就職活動で求められる数的処理問題などにも多少なりとも面白みを感じながら取り組むことができたとしたら、そんなに良いことは無いのだが…

自分自身を変えていくには決意も大事だが、「きっかけ」も必要である。「数学」と聞いただけで…もっと言ってしまえば「数字」を見ただけで気持ちが萎えてしまうというような人は、この本を意識転換の「きっかけ」にしてもらえれば良いのではないかと思う。

(代表取締役・鈴木)

◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください

 

バックナンバー

第22回 (2015年3月30日掲載 ) 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」  
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 「儲けのからくり」  
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 「脳を活性化する「笑い」の力」  
第17回 (2015年3月2日掲載 ) 「書くことが思いつかない人のための文章教室」  
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」  
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に
現職人事担当者が本音で回答する本」  
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 「美人の日本語」  
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 「就活の手帳」  
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 「伝える力2  もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」  
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」  
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 「星の王子さま」  
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」  
第8回 (2013年12月22日掲載 ) 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」  
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」  
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」  
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」  
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 「人生心得帖」  
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 「大局観―自分と戦って負けない心」  
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 「『意識の量』を増やせ!」  
第1回 (2014年11月1日掲載 ) 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」  

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。