
「脳を活性化する「笑い」の力」
中島 英雄著(小学館)
「笑う門には福来る」が解る
私は、学生の頃から「笑い」というものに関心を持ち、心身に良い効果をもたらすものであると考えています。ですから、笑うことができそうなテレビ番組やDVDなどをチェックして見ることもよくあります。(世の中で「お笑い」と呼ばれているもの全てが良い効果をもたらすとは思いませんが・・・。)
「笑い」は最近では免疫力を高めるものとして注目され、テレビなどでも取り上げられていますので、「笑いというのはなんだか身体に良さそうだ。」という考え方も一般的になってきているのではないでしょうか?
このコーナーで、笑いに関する本を一冊ご紹介させていただいたのは、就職活動をするのにも仕事を続けるのにも、まずは元気であることが前提であると思うからです。(ただし、私の考える「元気」というのは全く病気ではないということではありません。何かしらの病名があっても「元気に」働いている方はいらっしゃいます。)
この本は笑いのメカニズムや効果を知り、自分なりの笑いの方法を見つけていくきっかけになると思います。
著者の中島先生は、医師でいらっしゃいますが、初代桂前治という芸名をもつ「噺家」として病院寄席を続けておられます。その現場、つまり寄席の前後での検査結果データをもとに「笑い」を科学しています。脳の血流量、血中のpH、ホルモン、血糖値など、おもしろい結果が出ているのです。また、数値が改善されなかった例についてもしっかり載っていますので、逆に説得力があります。
ところで、この本で解り易く書かれている「笑い」のおもしろい事実があります。
リラックスしたり、発散したりする手段はいろいろとあると思いますが、「笑い」というのは、とても不思議な働きをしているようです。脳のα波はリラックス状態で、β波が多いとストレス状態だということは耳にしたことがあると思いますが、笑うとこのどちらも増えるそうなのです。同時に増える時、リラックスと同時にストレスを感じているわけではなく、適度なβ波が出現する程度の活動、つまり活性化されて「やる気」が起きるということです。活性化も癒しも適度にもたらしてくれるとは、これを使わない手はないと思ってしまいます。
ただし、冒頭でも少し触れましたが材料はぜひ質の良いものを選んでいただきたいと思います。誰かが不快になるような笑いや、自分ではあまりおもしろくないものを流行っているから見るということは避けていただいた方が良いと思います。自分にとって効果がある、心の底から楽しくて笑えるものを見つけられると良いですね。
病気の改善、緩和、予防、やる気の向上・・・、元気になるために「笑い」をぜひ活用してみてください。
(スタッフY)
◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください
バックナンバー
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」 |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 「儲けのからくり」 |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「脳を活性化する「笑い」の力」 |
第17回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「書くことが思いつかない人のための文章教室」 |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」 |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に 現職人事担当者が本音で回答する本」 |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | 「美人の日本語」 |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 「就活の手帳」 |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 「伝える力2 もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」 |
第11回 | (2015年1月13日掲載 ) | 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」 |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 「星の王子さま」 |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」 |
第8回 | (2013年12月22日掲載 ) | 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」 |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」 |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」 |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」 |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 「人生心得帖」 |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 「大局観―自分と戦って負けない心」 |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 「『意識の量』を増やせ!」 |
第1回 | (2014年11月1日掲載 ) | 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」 |