学生時代に読みたいおススメ本


「とんでもなく役に立つ数学」
西成 活裕 著(朝日出版社)

「無駄」に対する考え方について

この本については前回も紹介したのだが、もう一つ「無駄」というものに対する考え方や捉え方に関して、私自身も、読み進めているうちに、何となくもやもやしたものがクリアになったこともあって、どうしても、この部分にスポットを当ててみたかったので、敢えて2回続けて取り上げさせてもらう。

「無駄」という言葉は、普段当たり前のように使っているが、本書でも述べられているように、その定義は非常にはっきりしないものである。それを西成先生は、明快に解説されているので、以下に少し引用をさせていただきたい。

============================

・・・・・・たとえば、生命保険は無駄でしょうか。ずっと健康なら、掛け金を無駄に捨てることになりますね。しかし保険をかけない状態で病気になったら、高額な医療費を払わなくてはいけない。
 また、みなさんはピアノを弾くなど、何か趣味を持っていると思いますが、それをすべてやめて勉強に集中するのはどうでしょう?趣味は時間の無駄なのか…こう考えると何が無駄かわからなくなってくるよね。
 しばらく考えているうちに、あることが無駄かどうかは「目的」と「期間」を決めることで判定すればよい、ということがわかりました。・・・・・(中略)・・・・・
 つまり「いつまでに役に立つのか」という期間を設定しないと、無駄かどうかは決められないのです。世の中無駄だらけ、と言う人は、この期間設定が短く、逆に世の中無駄なものなんて何もない、と言う人は期間設定が長いのです。(252~254ページ)

=====================================

私自身、得られた情報や理論に対しては出来る限り、何か別の見方や考え方が出来ないか…つまり、多面的に見ること、考えることを心がけているつもりなのだが、この西成先生の解説には、さすがに「その通り!」としか言いようがない感じである。

この「就活のKEY」でも、「小手先のテクニックは意味がない」ということを繰り返し発信している。ただ、一方で、小手先のテクニックにすがろうとする人の心境を、正直うまく言い当てられなかったところがあったが、この本を読んで、その部分について、私なりに一つ見えてきた感じがする。

小手先のテクニックに走る人ほど、とにかく内定をもらうことだけが「目的」になってしまい、内定をもらうまでのことしか考えていない…つまり「期間」の設定が短いのではないかということだ。いわゆる「近視眼的」な見方しかできないから、本質的な部分を『無駄』と考えてしまう。そして「効率的」という言葉を誤って解釈して、小手先のテクニックで何とかしようとしているのではないか。

しかし、現実的に、内定は、一つの「区切り」ではあっても「ゴール」ではない。むしろ、社会人としての「スタートライン」に立つということであろう。そして、社会人としての道のりは今までよりもはるかに長い。就職活動を通じて考えるべき『本質的なこと』というのは、おそらく、社会人になってからも必要なことであり、役に立つ場面が出てくるものである。それをきちんと意識できる、つまり「期間設定を長く設定できる人」は、就職活動に対しても、単に「就職活動の期間」だけしか意識が出来ないのではなく、その先にある、様々な大切なことに対しても意識が向けられ、そしてそれに「前向き」な意味を感じることが出来る。だから、結果的に就職活動自体も、より納得感の持てるものになる…ということなのではないだろうか。

あくまで、人それぞれが自身の価値観に基づいて「目的」と「期間」を決めて判定することなので、これ以上は言わないが、少なくとも私自身は、西成先生が定義されているところの「無駄が少ない」生活を送っていけるようになっていきたいと強く思った。

この「無駄」に関する話は、最後の方に出てくるのだが、この本を手に取っていただいた方は、ぜひ、繰り返し読んで、自分なりにいろいろと考えていただければ…と強く思うところである。

(代表取締役・鈴木)

◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください

 

バックナンバー

第22回 (2015年3月30日掲載 ) 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」  
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 「儲けのからくり」  
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 「脳を活性化する「笑い」の力」  
第17回 (2015年3月2日掲載 ) 「書くことが思いつかない人のための文章教室」  
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」  
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に
現職人事担当者が本音で回答する本」  
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 「美人の日本語」  
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 「就活の手帳」  
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 「伝える力2  もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」  
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」  
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 「星の王子さま」  
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」  
第8回 (2013年12月22日掲載 ) 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」  
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」  
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」  
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」  
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 「人生心得帖」  
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 「大局観―自分と戦って負けない心」  
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 「『意識の量』を増やせ!」  
第1回 (2014年11月1日掲載 ) 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」  

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。