
「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」
高橋 昌一郎 著(ちくま新書)
「能力」の差は「理解力」の差だけではなく「意識」の差から生まれる?
「就活クリニック」でも、先回・今回と「コミュニケーション力」と「知識量」の関係を、テーマとして取り扱った。それに関連して…と言うわけでもないのだが、知識を身につけていくにあたっては、取り組みに対する意識の持ち方も重要だろう…ということで、この本を紹介させていただくことにする。
本書は、著者である高橋 昌一郎先生が2009年・夏学期に担当された「記号論理学」の授業を通じて、東京大学に在籍する学生の持つ発想や論理について、読みやすい形でまとめられたものである。
東京大学と言えば、日本で最初の総合大学、そして、日本の中核を担う人材を数多く輩出している大学でもあり、おそらく日本の中では入学するのが最も難しい部類に入る大学である。また「東大生」と言えば、何だか異次元の世界の人たちという感覚も持ってしまいがち(私などは、つい、そういう感覚をもってしまうのであるが…)であるが、そのような東大生の特徴を高橋先生なりにまとめられた「東大生10の論理」を見ていくと、物事を理解し、さらにそれを深めていくには、やはり「理解力の差」=「能力の差」も否定はできないのだが、一方で理解力の差だけではなく、物事に対する「捉え方の差」=「意識の差」よって生じる部分も大きいのではないか…と、思わされるのである。
「東大生10の論理」全てをここでは示さないが、そのいくつかを紹介すると…
●負けず嫌いで再度チャレンジする [奮発力]
●想像力が豊かで発想を転換できる [独創力]
●自主的に応用し研究を進める [行動力]
●理解できたと納得するまで諦めない [忍耐力]
…いかがだろうか。この「就活のKEY」でも繰り返し発信している「考える」「行動する」というところにも関連深い側面が示されていることに、私自身もいくらかの安心感を覚えてしまう部分があるのだが、まあ、それはさておき、やはり「ただ思っているだけ」ではなく「思ったことは実際に行動してみる」ことが、どのような状況においても、非常に重要なことだと言えるのではないかということを改めて強く思う。
そして、これらは東京大学のような最難関大学の学生でなければできないことなのか?…決してそんなことはなく、自分自身の意識の持ち方(と多少の勇気や決意)で十分実現できることではないだろうか。ただし逆を言えば、何の意識も持たず、何の行動も起こさないのに、自然に実力が身についている…などというような都合の良いことはあり得ないということも間違いない。
「レベルアップしていかなければ…」と意識して行動を起こそうとした時に、自分自身にとって、あまりに難しいことにいきなり取り組もうとしても、結局のところ長続きしない可能性が高い。それでは、せっかく前向きな意識を持てたのに、結局、挫折感だけが残ってしまうことにもなりかねない。それだけに「千里の道も一歩から」ではないが、まずは何かを手本にして、自分に出来そうなことから、その真似をしてみることから始めてみる…というのも一つの有効な方法である。そのような点で、この本に示された内容は「その手本の1つ」になり得るものではないかと思う。
(代表取締役・鈴木)
◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください
バックナンバー
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」 |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 「儲けのからくり」 |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | 「とんでもなく役に立つ数学」 |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「脳を活性化する「笑い」の力」 |
第17回 | (2015年3月2日掲載 ) | 「書くことが思いつかない人のための文章教室」 |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」 |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に 現職人事担当者が本音で回答する本」 |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | 「美人の日本語」 |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 「就活の手帳」 |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 「伝える力2 もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」 |
第11回 | (2015年1月13日掲載 ) | 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」 |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 「星の王子さま」 |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」 |
第8回 | (2013年12月22日掲載 ) | 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」 |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」 |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」 |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」 |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 「人生心得帖」 |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 「大局観―自分と戦って負けない心」 |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 「『意識の量』を増やせ!」 |
第1回 | (2014年11月1日掲載 ) | 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」 |