学生時代に読みたいおススメ本


「書くことが思いつかない人のための文章教室」
近藤 勝重著(幻冬舎新書)

文章を書くことの基本を学ぶ

大学や就職支援の現場にいると、就職を目指す人の特徴や気質などについて、様々な声が聞かれてくるが、その中の一つに「『文章作成力』『表現力』が以前に比べて低下している傾向にあるのではないか」というものがある。それが実際どうなのかについては、個人差もあるので、一概には何とも言えないところではあるが、確かに現場にいる私自身の感覚でも「思うように文章が書けない」という言葉も、以前であれば「一通り書くには書いてみたがうまくまとまらない」という意味合いで使われることが多かったのが、最近は「何も書けない」もしくは「書くことが何も無い」というニュアンスで使われることが多くなったような気がする。

それだけに、まさにタイトルでもある「書くことが思いつかない人」に対するアドバイスが必要になってくるのであろう。本書はそのような人たちに対し「文章を書く上での基本的なルールや表現法を中心にまとめてみました」(本書・6ページ)とあるが、「小手先のテクニック」みたいなものに対しては否定的な見方をすることが多い私が、この本をおススメとして挙げたのは、著者である近藤さんが、単なるテクニックの伝授ではなく、それを理解することによって、その先の「大切な側面」を充実させることにつながることをきちんと明示されているからである。まえがきから、その部分を紹介させていただきたい。

======================================
 みなさんは本当は書くべき内容をいっぱい持っているのです。…(中略)…ですから、書くことが思い浮かばない、頭は真っ白なのに時間だけがすぎていくというのは、文章のもとになる体験がうまく引き出されていないだけのことなのです。

 そうして書くことが身につけば、考える力も増していきます。書くということは物事への理解度とともにあるからです。

 書くって、しんどいと言えばしんどい作業です。でも書いたことで意外な発見があったり、人生の進路や生き方の再発見があったり、得られるものは貴重です。
(いずれも6~7ページ)

======================================

「生き生きした文章(言葉)」という言い方をされることもあるが、やはり文章というものは、単に言葉を集めて構成するという作業ではなく、いろいろと感じたり考えたりする過程があり、それが言葉として表現されたものであるからこそ、読む人に訴えかけるものになるということを、この本を読んでいくうちに、私自身も改めて強く感じることができた。

本論の内容についても、テーマごとに質疑応答形式になっており、非常に読み進めやすく構成されている。また、問題も随所に織り込まれており、相当考える時間を持つことができるだろう。私もいくつかの問題について自分なりに考えてみたが、まだまだ十分な文章力が身についていない…と、正直、反省したところである。

これから就職活動が本格化してくる中で、応募書類を提出することも多くなるだろう。とにかく出さなければいけないから…ということで、やみくもに書きまくっても、相手に伝わる文章になっていなければ、単なる時間の無駄になりかねない。その前に「自分の思いをどうしたらしっかり相手に伝えられるか」ということを理解するためにも、この本を読んでみることを強くおススメしたい。

(代表取締役・鈴木)

◎本の画像をクリックするとアマゾンの書籍紹介ページに移動します。ぜひご利用ください

 

バックナンバー

第22回 (2015年3月30日掲載 ) 「東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員」  
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 「儲けのからくり」  
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 「とんでもなく役に立つ数学」  
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 「脳を活性化する「笑い」の力」  
第17回 (2015年3月2日掲載 ) 「書くことが思いつかない人のための文章教室」  
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 「東大生の論理―『理性』をめぐる教室」  
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 「就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に
現職人事担当者が本音で回答する本」  
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 「美人の日本語」  
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 「就活の手帳」  
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 「伝える力2  もっと役立つ!『話す』『書く』『聞く』技術」  
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 「『話す』『書く』『聞く』能力が仕事を変える! 伝える力」  
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 「星の王子さま」  
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 「ゲーテに学ぶ賢者の知恵」  
第8回 (2013年12月22日掲載 ) 「ホスピタルクラウンー病院に笑いを届ける道化師」  
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 「野茂とイチロー『夢実現』の方程式」  
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 「5人の落語家が語る ザ・前座修業」  
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」  
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 「人生心得帖」  
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 「大局観―自分と戦って負けない心」  
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 「『意識の量』を増やせ!」  
第1回 (2014年11月1日掲載 ) 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論」  

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。