KEY流 就活クリニック

【第5回】

就職活動に対する心構え⑤~
「やりたいことが無い・分からない」という言葉について(1)

「自分がやりたいことが無い」「将来やりたいことが分からない…」というのは、相談を受けていてもよく聞かれる言葉の1つであるが、これは大きく「2つの側面」で捉えることができるだろう。一つは「自分自身が自立して生きていく」ことへの意識が十分にできていないために出てくる「無い・分からない」であり、もう一つは「職業選択をしていく上で、自分がどのような仕事や会社を選んだらよいのか分からない」ことから出てくる「無い・分からない」である。

それに対して「どう考えていくべきか」については、前者と後者で大きく変わってくる。ただ「『考える』という作業が出来ていない、もしくは不十分である」ということが根本的な原因になっていることについては大きな違いはないだろう…それを踏まえて、今回は「自分自身が自立して生きていく」ことへの意識が足りないことから出てくる「無い・分からない」について考えてみることにしたい。

「自立」という言葉もいろいろな側面があるが「働くこと」と関連づけて考えていくと、自分で働いて得た給与や報酬で自分自身が、また家族があれば家族を含めて日々の生活を送っていくことができるという「経済的自立」が最も大きな側面になってくるだろう。

この記事を読んでいただいている方の中でも、人それぞれ置かれている細かい現状は異なるかとは思われるが、大きな傾向としては、ほとんどの人が保護者の扶養に入っている、そして、程度の差こそあれ、経済的にもそれ以外の面でも、その保護者の保護を受けながら日々の生活を送っていることだろう。勿論、それは「自立」ができている状態ではないのが、だからと言って、何も「とにかく早く、それこそ明日からでも自立をしなければダメ」だということではない。

ただ「保護を受けながら生きていくということが、この先、いつまでも続けられるわけではない」ことについては、今日からでもしっかり意識をしておくべきだろう…ある程度、予見ができることに対してそれなりの準備をしておくことは決して無駄なことではない。

おそらく、ごく一部の経済的に恵まれた環境にある人を除けば、自分だけが「生涯、何らかの保護を受け続けていられる」ということはあり得ないことである。(すぐにでも自立がしたいと思っていても、自分だけでは解決できない理由や事情で、それが実現できない人もいる中で)その気になれば自立していけるはずなのに、いつまでたっても自立する気持ちが無い人まで面倒を見続けられるほどの余裕など今の社会に無いことは、国の財政赤字が年々深刻になっていることからも明らかであろう。

しかし、その現実を受け入れようとせず「自分自身で何とかしなくても、きっと誰かが何とかしてくれるだろう」…といった、いわゆる「砂上の楼閣」のような独りよがりな期待の上に「自立」するということから目を背け、それを「やりたいことが無い」という言葉でごまかしているのだとしたら、これははっきり言って「自分自身への甘え」以外の何物でもない。繰り返しになるが、そのような甘い人を、社会の仕組みで面倒がみられるほど、今の社会には余裕もないし、まさに「世の中は甘くはない」のだ。

また、「自分のやりたいことがどこかにあるはずなのに、それがなかなか見つからないのでやりたいことが分からない」という人もいるが、本当の意味でやりたいことというのは、まるで「いきなり何かの宝物を発見するように」に見つかるようなものではなく、毎日の自分自身の経験や学びの中で、だんだんと自分の中で理解をしていくものではないのだろうか。

…であるとすると、大切なのは「毎日の時間の過ごし方」と、その中で得られる「『自分自身の気づき』に対する意識の持ち方」になってくる。人は基本的に誰もが1日24時間の時間を与えられている。その中で、どれだけ有意義な経験や学びに時間をかけられるのか…もし、何も考えず、あるいは何となくぼんやりと考えているだけで時間だけが過ぎていると感じているようであれば、まずは、自分の身近にある真剣に取り組めていないこと(大学の授業、社会活動、アルバイト…など)に、今一度、真剣に取り組んでみることから始めてみるべきだろう。

意識の持ち方はそう簡単に変えられるものではないが、しかし、少なくとも「変えようとする気持ちと行動」がなければ、結局、いつまで経っても変えることは出来ない。これこそ、誰かが何とかしてくれることではなく、自分自身で自分を変えていかなければ出来ないことである。まずは「自分を変えられるのは自分だけ」ということを意識しながら、自分自身で考え、自らの意志で何らかの行動を起こしてみるという「前に進んでいくための第一歩」をとにかく踏み出してみることが「自分のやりたいこと」に気がつくための第一歩だと思っていただきたい。

 

※このコーナーで取り扱う内容は、あくまで一般的な事項として取り上げるものであり、企業・団体などにおける個別の採用選考において、具体的な効果・成果などを保証するものではありません。

 

 

バックナンバー

特別編・後半 (2015年4月27日掲載 ) 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(2)
特別編・前半 (2015年4月20日掲載 ) 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(1)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと⑤
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと④
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと③
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと②
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと①
第19回 (2015年3月9日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑥
第18回 (2015年3月2日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑤
第17回 (2015年2月23日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと④
第16回 (2015年2月16日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと③
第15回 (2015年2月9日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと②
第14回 (2015年2月2日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと①
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 「雇用される」ということについて③
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 「雇用される」ということについて②
第11回 (2014年1月13日掲載 ) 「雇用される」ということについて①
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑩
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑨
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑧
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑦
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑥
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑤
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 就職活動に対する心構え④
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 就職活動に対する心構え③
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 就職活動に対する心構え②
第1回 (2014年11月1日掲載 ) 就職活動に対する心構え①

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。