KEY流 就活クリニック

【第8回】

就職活動に対する心構え⑧~
情報の活用(1) 「マニュアル(本)」について

今回から3回は「情報の活用」という切り口から考えてみたい。これから就職活動を進めていくにあたって、情報をうまく活用するということは、充実した就職活動を実現するためには非常に重要なことではあるが「情報をどう活かすべきか?」ということについて、きちんとした意識を持っておかないと、情報を活かすどころか、逆に「情報に振り回される」ことにもなりかねない。そうならないために、ぜひ、この時期から「情報の効果的な活用」についての意識付けをしていただきたい。

まず、今回は、書店などにも数多く出回っている、いわゆる「就職マニュアル本」について考えてみる。

マニュアル本には「何らかの答え」が示されていると思っている人が多いが、それはおそらく間違いである。あくまで「『自分自身でいろいろと考えていく』ための手掛かり・ヒントになる情報」という意識で、そこに書かれている情報を基に「自分の中で考えを深めること」が出来れば、マニュアル本にも、一応、それなりの意味はあるだろう。しかし、そこにある情報を「絶対的な答え」として鵜呑みにしてしまったら、だんだんと「マニュアルに振り回されていく」ことになってしまうだろう。

就職活動というのは「自分自身の進路を決めていく」ということが最大の目的ではあるが、卒業後、「学生」から「社会人」へと立場が大きく変わっていくにあたって、その変化に無理なく順応していくための「準備」としての意味もあるのではないかと考える。例えば、今までほとんど着たことも無かったスーツを、毎日のように着続けることで、そのような格好で行動をすることに慣れていったり、採用選考での面接などを通じて、今までまともに会話をしたことなかったような異世代の人や全く初対面の人との双方向なコミュニケーションの場面を体験することで、そのような場面に慣れていったり…など、就職活動中にはあまり意識はしていないかもしれないが、就職活動を通じて、自然とそのような経験をしておくということは、その後の社会人生活をスムーズにスタートさせるためにも、かなり役立っているのではないだろうか。

そして、それは言い方を変えれば、「学生」という立場では意識をしたことも無かった、知識としても全く持っていなかった、数多くの「社会人として最低限心得ておくべきこと・身につけておくべきこと」を、就職活動をきっかけにして、初めて意識したり経験したりするということである。

「社会人として最低限心得ておくべきこと」と一口に言っても、ルールやマナー・知識・表現スキル…など、様々なものがある。それらを理解し、身につけていくために、まずはマニュアルを参考にして、いわゆる「形から覚えていく」ということは、就職活動に限らず、世の中全般を通じても一般的に用いられている方法の一つである。だから、そのような目的でマニュアルを活用することについては全く否定するつもりはない。

しかし、マニュアルに「それ以上のこと」を求めてしまうと、だんだんと「マニュアル依存」になってしまう危険性が出てくる。

先程「形から入っていく」のは一般的なこと…と述べたが、形から入っていって、ある程度、基本的なポイントを理解したら、そこからは自分なりに考え、自分なりの工夫をしていくことで、だんだんと「自分なりの形(スタイル)」にしていくことが大切である。しかし「マニュアルで示されていることが答え」だという考え方で、とにかくマニュアルに示された通りにしていればそれで十分…と考えてしまうと、だんだんと「その形にはまりこんで」しまい、その形通りにすることしかできなくなってしまう。もしくは「形通りにすることが『目的』」になってしまう。そうなってしまうと、もはや、マニュアルを「活用している」のではなく、マニュアルに「支配されている」ようなものである。そしておそらく、このような人を世間では「マニュアル人間」と呼ぶのである。

…と、そうは言っても、なかなかピンとこないかもしれないので、一つの例を示そう。

ここに、ある「面接対策マニュアル」があって、そのマニュアルに「こう聞かれたらこう答えよう」といったようなことが「模範解答」と共に示されているとしよう。

「自分なりの形」が作れる人というのは、例えば「質問に対する答えは結論を最初に言ったほうが良い」とか、「『具体的に表現する』ということについて、どのような部分を具体的に表現するのが効果的なのか」…などといった「基本的なポイント」を理解するために、まずは、マニュアルに示されているような模範解答を「参考」にするが、あくまでそれは、参考に「するだけ」である。就職活動の中で自己アピールをするための具体的な内容(自分なりの答え)については、「自分の言葉」で考えていくだろうし、自分なりに考えてみた上で、もし、結果的にいくつかマニュアルに書いてある言葉と同じ言葉を使うことになったとしても、その言葉の意味や捉え方なども、自分なりにしっかり考えた上で、その言葉を選んだのだろうから、使っている言葉そのものは「表面的には」同じでも、本当の意味(採用する側が「聞きたい!」と思っているという意味)で、その話は「自分だからこそできる話」になっているのである。だから言うまでも無く、その話をを聞いている採用側は、その話に「その人らしさ」を感じてくれる可能性が高い。(これは「言葉の受け取る側の感覚」…ということを含んでいるので、なかなか納得できないかもしれないが、まずは「理屈ではなかなかうまく言えないけれど『そういうもの』なのだ」ということで、一旦は受け止めていただきたい)

しかし「マニュアル人間」は、そこに示されている答え方の例を「正しい答え」と考えてしまい、せいぜい、一部を自分自身の内容に置き換えてみるぐらいで、ほぼ模範解答通りに喋ろうとしてしまう。これだと採用側は、それこそ「何かのマニュアルをそのまま真似たような『いかにも…』という答えだ」「マニュアルに書いてあったことを暗記して、それをそのまま喋ろうとしている」…など、アピールを聞いていても、明らかな「不自然さ」を感じるに違いない。ところが、マニュアル人間は、相手の「感覚的なこと」など考えていないため、聞いている側には不自然だと感じられているのに、自分だけが「うまくアピールできた」と勘違いをしてしまい、残念な選考結果が続いた場合でも「マニュアルに依存し過ぎていること原因で、結果的に採用担当者に不自然な印象を与えている」ことに全く気が付かないから、一度、マニュアルは閉じてみて、自分なりに考えてみる…という行動もなかなか起こせないのである。そして、時間ばかりが過ぎ、せっかくのチャンスの多くを無駄にしてしまうことにもなりかねないのである。

採用する側も(同じ給料を払うのであれば)少しでも「会社の戦力」になってくれそうな人を採用したいと思っているし、特に採用担当者は、それを仕事にしている人たちなのであるから、そんな「マニュアルにどっぷり浸かってしまった人」を見分けることは、そんなに難しいことではない。また「全てマニュアル通りにこなしていればいいんでしょ…」と考えている人や「私はマニュアルが無いと何もできない…」というような人が、マニュアル通りにはならないことが日常的に起こり得る中で「自分で考えることが出来ない人」=「ウチの会社では戦力になれない人」=「採用は出来ない」と判断してしまうのは、改めて言うまでもないことだろう。

やはり、マニュアルの類は「どのように使いこなせるか」が重要である。言うなれば、マニュアルは「その使い方によって『薬』にも『毒』にもなる」ものである…皆さんにはぜひ、『薬』になるようなマニュアルの活用をしていただきたいものである。

 

※このコーナーで取り扱う内容は、あくまで一般的な事項として取り上げるものであり、企業・団体などにおける個別の採用選考において、具体的な効果・成果などを保証するものではありません。

 

 

バックナンバー

特別編・後半 (2015年4月27日掲載 ) 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(2)
特別編・前半 (2015年4月20日掲載 ) 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(1)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと⑤
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと④
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと③
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと②
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 採用選考の面接に向けて意識したいこと①
第19回 (2015年3月9日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑥
第18回 (2015年3月2日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑤
第17回 (2015年2月23日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと④
第16回 (2015年2月16日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと③
第15回 (2015年2月9日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと②
第14回 (2015年2月2日掲載 ) エントリー・採用選考に向けて意識したいこと①
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 「雇用される」ということについて③
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 「雇用される」ということについて②
第11回 (2014年1月13日掲載 ) 「雇用される」ということについて①
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑩
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑨
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑧
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑦
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑥
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 就職活動に対する心構え⑤
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 就職活動に対する心構え④
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 就職活動に対する心構え③
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 就職活動に対する心構え②
第1回 (2014年11月1日掲載 ) 就職活動に対する心構え①

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。