
【第10回】
就職活動に対する心構え⑩~
情報の活用(3) 「うわさや口コミの類」について
「情報の活用」という切り口での話も今回で3回目。今回はある意味で強い影響力のある「うわさ」「口コミ」の類について考えてみたい。
うわさや口コミの類は、その話の内容や性質にもよるところはあるが、基本的には「必要以上に気にしたり、あてにしたりはしない方がよい」だろう。
特に、その情報を発信している人物の「主観的な視点」や「感情的な要素」が絡んでいる場合は、少なくとも「『自分には』活かせない情報」だと判断するのが賢明である。
当たり前のことだと思われるかもしれないが、もし、全く同じ場面・同じ状況に直面した場合に、その場面や状況に対する受け止め方や感じ方、また、その感じたことをどのように表現するのか(どのような言葉を選ぶのか、また、その言葉をどのようなニュアンスで使うのか…など)は、人によってかなりの違いがある。
つまり、ある「Aさん」が感じたことというのは、それはあくまで「Aさんだからそう感じた」のであって、別の「Bさん」が全く同じように感じるわけではない。「十人十色」という言葉もあるが、むしろ、ある一つの場面や状況において、それを「他人が『自分と100%同じように』感じる」可能性は、ほとんど無いのではないだろうか。
それを踏まえて、例えば、就職活動中のAさんが、口コミ系の掲示板を見ていて「●●社は圧迫面接をしてくるから気をつけろ!」といった情報を目にしたとする。もし、ここでAさんが「そうか、●●社は圧迫面接をしてくる会社なんだ…自分としては、●●社に応募しようかと考えていたけど、圧迫されるのはイヤだから、応募はやめておこう」などと思ったとしたら、これは、まさに「うわさ」の踊らされているとしか言いようがない話である。
圧迫面接を例に挙げたので、この話を続けると、まず「圧迫されている」と感じるかどうかは、あくまで、その情報を発信した人の『主観的な認識』であって、そもそも、実際に圧迫面接をされたのかどうかも定かではない。特に近年、人事担当者から「答えに対してもっと深く知りたいと思って、ちょっと突っ込んでみたり、『よく分からないから具体的に説明してほしい』と言っただけなのに、それを圧迫されたと思い込んでいる学生が多くて…」という話も聞かれるほどである。もし、このような「思い込みの強いタイプの人」が、その情報の発信者だったとしたら、その情報は「事実ではないウソ」とまでは言わないとしても、少なくとも「正しい情報」だとは言えないだろう。
これは能力面に関する情報についても同様である。例えば、ある会社の筆記試験の状況について、ある人が「▲▲社は筆記試験をやるけど、自分は明らかに点数が悪かったにも関わらず、最後は内定をもらえた。だから、この会社は筆記試験の成績はあまり重視しないと思う…」という情報が出ていたとしても、やはり、それは「その人だったから」点数が悪くても内定をもらえたのかもしれない…筆記試験の選考通過ラインは下回っていたものの、人物面で非常に高評価であった場合などは、人事担当者の推薦で、特別にその人を次の選考に進め、結果、その人に内定を出したという話も採用の現場では聞かれる。しかし、その一方で「人物的には採用にしたいぐらいだったのだが、筆記試験の結果が『どうにも救いようがないぐらいに悪かった』ために泣く泣く不採用にした」という話も聞かれる…つまり、採用者(選考通過者)を決定するにあたっての考え方や判断基準というのは、いわゆる「ケース・バイ・ケース」ということも含めて、ある程度の「幅」を持たせている場合が多い…というのが実際の採用の現場で行われていることである。
それだけに、ある個人の主観的な視点や感情的な要素が絡んで語られたような「うわさ」や「口コミ」などの情報に振り回される必要などは全く無いことは勿論であるが、そのうわさや口コミの「信憑性」について調べたりする時間があったら、その時間を使って、自己理解や会社研究をより一層深めていったほうが、限られた時間の使い方としては余程かマシだろう。(ちなみに「会社研究」や「企業情報の収集」については先回の記事も合わせてご覧いただきたい)
ただし、全てが全く無意味な情報だということではなく、口コミでも「参考程度」には活用できる情報もある。それは、誰がその情報を得ても「捉え方や認識に差が出ない」ような内容…例えば、「その会社で筆記試験は何を使っているか」(「SPI」「GAB」「企業オリジナル」…といった種類や「ペーパーテスト」「WEBテスト」…といった出題形式など)とか、採用選考のプロセス(1次面接は「グループディスカッション」、2次面接は「集団面接」…など)についての情報である。しかし、これらについても、特に近年では、すぐに情報として広く伝わってしまうことから、その方法や手順などを定期的に見直すような会社もあるため、あくまで、それが「絶対に間違いない」情報だとは思わない方が良いだろう。
また、それが「一人だけが言っていること」ならともかく、何人も同じようなことを言っていれば、それは情報として信頼できるものなのではないか…と言う人もいる。それについては、確かに否定できないところはある。しかし、それでも「それが100%間違いない」とまでは言えないだろう。先程も述べた通り、人の価値観や考え方は「十人十色」であるが、これは個人だけではなく会社もそうであって、いわば「十社十色」だと言える。人も会社も、その価値観が本当に様々である以上、たとえ圧倒的多数のが同じような見解を持っていても、自分自身の価値観に照らし合わせた場合、圧倒的多数の見解とは違う見解になるかもしれないし、多数派の見解ではないからといって、自分の価値観で感じたことが間違っているということではないだろう。
だからこそ、このコーナー、また「就活のKEY」の各コーナーでお伝えしているように「(手間はかかっても)自分自身で考え、行動して進めていく」自己分析や会社研究が、充実した就職活動を実現させるためには、非常に大切だと言えるのである。
就職活動の「本質」を理解して準備を進めていれば、うわさや口コミのような情報など気にしなくても「自分自身のペース」で準備を進めていくことができるはずである。しかし、そこに気がつかない、あるいは、何となく気がついてはいるのだが、手間をかけることが「大変そう」「面倒くさいから」…などと、自己理解や企業研究、また、そのために必要な情報収集に真正面から取り組むことを避け、そうしておきながら、一方で、不確かな情報ばかりを追いかけ、それに翻弄されているようでは、充実感のある就職活動を実現させるのは難しいだろう。
自分自身のペースで「地に足のついた」準備、また、実際の就職活動を進めていくことができれば、それに見合った結果が伴ってくる可能性は高い。だからこそ、特に、就職活動に対して「何とも言えない不安」を感じているような人は、とにかくまずは「取り組むべきことに『真正面から』取り組む」という意識を持つことから始めていただきたい。
※このコーナーで取り扱う内容は、あくまで一般的な事項として取り上げるものであり、企業・団体などにおける個別の採用選考において、具体的な効果・成果などを保証するものではありません。
バックナンバー
特別編・後半 | (2015年4月27日掲載 ) | 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(2) |
特別編・前半 | (2015年4月20日掲載 ) | 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(1) |
第24回 | (2015年4月13日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと⑤ |
第23回 | (2015年4月6日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと④ |
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと③ |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと② |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと① |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑥ |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑤ |
第17回 | (2015年2月23日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと④ |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと③ |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと② |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと① |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 「雇用される」ということについて③ |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 「雇用される」ということについて② |
第11回 | (2014年1月13日掲載 ) | 「雇用される」ということについて① |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑩ |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑨ |
第8回 | (2014年12月22日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑧ |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑦ |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑥ |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑤ |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 就職活動に対する心構え④ |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 就職活動に対する心構え③ |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 就職活動に対する心構え② |
第1回 | (2014年11月1日掲載 ) | 就職活動に対する心構え① |