
【第6回】
就職活動に対する心構え⑥~
「やりたいことが無い・分からない」という言葉について(2)
先回は、自立心が欠如している、もしくは非常に弱いことが起因となって「やりたいことがない」と言っている場合について触れ、それははっきり言って「甘い」という、かなり厳しい話をしたが、今回は「自分なりに自立していかなければいけない」という意識はあるが「職業選択をしていく上で、自分がどのような仕事や会社を選んだらよいのか分からない」ことから出てくる「やりたいことが無い・分からない」…ということについて考えてみたい。
まず原因として挙げられるのは「『本当に必要』な情報の不足」と「その情報を基に、自分なりに『深めてみる』『考えてみる』ことの不足」…この2つが不足していることだろう。それが改善されることによって、自分自身の「視界」がだんだんと開けてくる可能性が高い。
学生時代に「キャリアデザイン」などのキャリア形成系の授業を受けたことがある人は、このようなワークなどをした経験があるかもしれないが、例えば「世の中にある会社で自分が知っている会社を挙げてみてください」と言われたら、あなたはどれぐらい挙げることが出来るだろうか。
数の面で言えば、もちろん、数多く挙がる方が望ましいのだが、より重要なのはその「内容」である。おそらく世間一般で「知名度」の高い会社、あるいは自分にとって「身近」な(例えば家族が勤務している、自宅のすぐ近くにある…などの)会社がほとんどではないだろうか。
この程度では、就職活動を進めていくために必要な情報・意識レベルとしては、まだまだ不十分である。なぜなら、世の中には名前は聞いたことが無いが、私たちが「モノ」や「サービス」が利用できるようになるために非常に重要な役割を担っている会社(「モノ」や「サービス」によっては、その会社の技術やノウハウがなければ、それ自体が消費者に供給できない場合もある)が非常に数多くあるからである。いわゆる「隠れた優良企業」などと言われる会社である。
「自分が『知らない』会社には興味を持ちようがない」ということもよく言われるが、それは確かにそうである。だから、そのような会社についても知っていくことが必要になるのだが、そうは言っても、何の手掛かりもなくそのような会社を探すのは大変である…手掛かりを得て行く方法についてもいろいろとあるのだが、今回は、ある「モノ」や「サービス」について、それを「原材料」まで遡っていくことで、そこに関わっている会社の存在を知る…という方法を紹介したい。
まずは、自分が興味のある「モノ」や「サービス」がどのように形作られているのかを調べてみる。たとえば、自動車に興味があれば、自動車が何(どのような部品)から出来ているかを調べる。「エンジン」「ブレーキ」「ステアリング」…など、いろいろ出てくるだろう。では、それをさらに遡って、例えば「エンジン」は何からできているか?…「モーター」「シャフト」「バルブ」などなど…では「モーター」は何から出来ているか?…という感じで見ていくと、今まで、意識をしていなかった業界や会社が存在していることが分かってくるだろう。「社会のつながりと広がり」を意識する…という言い方をよくするが、このように自分の興味ある「モノ」や「サービス」から、そのつながりや広がりを考えていくと、より、イメージがしやすいのではないだろうか。
これができたら、今度は、その会社で働く「人」についてイメージしてみよう。たとえば、ボルト1本とっても「それを設計する人」「金型を作る人」「工場で実際に作る人」「品質をチェックする人」「作ったものを商品として売りに行く人」「商品の在庫を管理する人」…など、その商品が社会で認められ利用されるために、さまざまな役割の人が関わっている。もし、自分がその商品に関わるのなら、どのような役割だったら、より、自分の強みや特徴をを活かしていそうだと思うのか、そして、なぜ、そうだと思うのかを考えてみよう。
ここまで出来たら、あとは、会社説明会や業界研究会などといった、実際に働いている社員の生の声を聞けるような機会を活かして、自分が持ったイメージと比べてどうか(イメージ通りだったのか?そうでなかったのか?あるいは、新たに知ったことは何なのか…など)を確認していくことで、自分自身の持っている「社会人として働いていく上での価値観」とどの程度合致しそうなのかがはっきりとしてくるだろう。ただ、いきなり社員の生の声を得ることも簡単ではないので、例えば学生であれば、まずは、大学のキャリアセンターなどに相談して、そのような仕事をしているOB・OGがいるか確認してみるなど、生の声を得られる機会がどこにあるのかを調べることから始めてみるのも良いだろう。とにかく、自分なりに、まずは「行動を起こす」、そして「その行動から自分なりに考えを深めてみる」ことが大切である。「
しかし、中には「興味のある『モノ』や『サービス』…それ自体が出てこない」という人もいるかもしれない…この場合は、逆に「どうしても出来ないこと、やりたくないこと」から考えてみるのも一つの方法である。
「出来ないこと」については、その仕事をするのに必要な能力や技術があるのか無いのか…といったことも含めて考えてみよう。例えば「弁護士」は、少なくとも司法試験に合格して、一定の実務経験を踏まないと出来ない仕事だから、すぐには出来ない仕事になるだろし、自分は「指先が器用な方ではない」ということが分かっていれば、細かい手作業みたいな仕事も向いていないということで除外ができるだろう。このような「出来ないこと」については、自分自身の今までの経験などからも、比較的、判断がつけやすいのではないだろうか。
そして、十分に考えるべきなのは「やりたくないこと」である…これについては、そうだと言える「明確な理由」が出てくる必要がある。つまり「なんとなく…」で判断してしまっては、自分の進路選択の幅を狭めてしまうことになりかねないということである。
例えば「『営業』という仕事はやりたくない」と、自分が思っているとする。しかし、その理由が「営業職って『なんとなく』キツそうだから…」といったイメージレベルの話であれば、これは、まだ「出来ないこと」にしてしまうべきではない…一口に営業職と言っても、実際の業務内容は会社によって様々だし、そもそも、どんな仕事でも、多少なりとも「キツい」と感じる部分はあるはずであって、キツいと感じることなど全く無く、それでもあっても自分が十分満足できる給与を得られる…なんてことは(敢えて100%…とは言わないが)おそらく無いだろう。
結局のところ、「やりたいこと」からであっても「やりたくないこと」からでであっても、いずれにしても、理解を深めていく段階では、会社ごとの特徴や、その会社が目指している方向性などをしっかり調べ、それを自分の価値観と照らし合わせながら判断することが必要なのである。
「必要な情報をしっかり取る」「自分なりにしっかり考えてみる」ということもしないで「やりたいことは何も無い」と言ってしまっては、そこから先には進みようがないし、ましてや、自分以外の人が「きっと、あなたのやりたいことはこれですよ」などと教えてくれるわけではない。繰り返しになるが「まずは行動してみる」「自分自身の価値観と照らし合わせて考えを深める」ことが「前向きな就職活動」につながっていくということを認識していただきたい。
※このコーナーで取り扱う内容は、あくまで一般的な事項として取り上げるものであり、企業・団体などにおける個別の採用選考において、具体的な効果・成果などを保証するものではありません。
バックナンバー
特別編・後半 | (2015年4月27日掲載 ) | 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(2) |
特別編・前半 | (2015年4月20日掲載 ) | 一口に「就職活動がうまくいかない」と言っても…(1) |
第24回 | (2015年4月13日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと⑤ |
第23回 | (2015年4月6日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと④ |
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと③ |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと② |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 採用選考の面接に向けて意識したいこと① |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑥ |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと⑤ |
第17回 | (2015年2月23日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと④ |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと③ |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと② |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | エントリー・採用選考に向けて意識したいこと① |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 「雇用される」ということについて③ |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 「雇用される」ということについて② |
第11回 | (2014年1月13日掲載 ) | 「雇用される」ということについて① |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑩ |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑨ |
第8回 | (2014年12月22日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑧ |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑦ |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑥ |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 就職活動に対する心構え⑤ |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 就職活動に対する心構え④ |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 就職活動に対する心構え③ |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 就職活動に対する心構え② |
第1回 | (2014年11月1日掲載 ) | 就職活動に対する心構え① |