最頻出・一般常識のKEY

第1回・言葉の常識編(1)

間違えて恥をかかないために、
意味をしっかり覚えておきたい慣用句(その1)

だんだんと秋も深まってきて、そろそろ就職活動のことが、日々の話題でも出てくる時期になってきましたが、皆さんの就職活動の準備は進んでいらっしゃいますか?

いざ、準備を進めていこうとすると「自己分析」「業界・職種研究」「会社訪問」「エントリーシート作成」「面接練習」「筆記試験対策」…など、やるべきことがたくさんあって、なかなか時間が足りないな…と感じられることでしょう。

そこで、この『一般常識のKEY』では、一般常識試験にも出る(かも?…の)ものや、試験には出なくても、社会人へのステップアップとして「知らないと本当は恥ずかしい」常識や「知っているとデキル社会人になれる」マナーなど、毎回1つのテーマを取り上げていき、それを皆さんに理解していただくことで、就職活動に向けた準備の一つになれば…と考えております。

今回はその第1回目。学生の皆さんが苦手意識の高い「言葉の常識」について取り上げてみましょう。

まずは、下の問いを考えてみてください。

(例題)
次の慣用句で、その意味との組み合わせが正しいのはどちらでしょうか?

ア 「役不足」・・・・・・本人の実力に対して役目が重すぎること
イ 「気が置けない」・・・相手に遠慮や気配りをしないといけないこと

①アが正しい ②イが正しい ③どちらも正しい ④どちらも間違い

みなさん、お解かりでしょうか?いずれも普段あまり使う機会はないけれども、聞いたことがある言葉だったのではないでしょうか。そして、ひょっとするとほとんどの方が「あれ、両方合っているんじゃないのかな」と思われたかもしれませんね。

正解は・・・④!!

実はどちらも間違っているのです。「ウソ…!」と思った方も多いのではないでしょうか。

それもそのはず、実は上記2つの慣用表現は、文化庁が発表した「平成18年度国語に関する世論調査」で「間違った意味で使う人の割合が高い言葉」なのです。

その割合は・・・
アの「役不足」について  ・・・・ 本来の意味で使う人   40.3 %
間違った意味で使う人  50.3 %
イの「気が置けない」について・・・ 本来の意味で使う人   42.4 %
                  間違った意味で使う人  48.2 %
・・・といった結果になっています。

特に「役不足」という言葉に関しては、「力不足」と混同されて使われているようです。
(力不足→役目に必要な力よりも本人の実力が劣っていること)
社会人経験の長い人も間違えてしまう言葉なのですね。本来の意味と文例を挙げておきます。


ア 「役不足」とは、本来の意味は「本人の実力よりも役目が軽すぎること」
   <文例> あの人は仕事ができるのに、現場担当者なんて役不足ですよ。

イ 「気が置けない」とは、本来「相手に遠慮や気配りをしなくてよいこと」
   <文例> あの人とは10年前から気が置けない関係です。


「社会人が間違っているから大丈夫」というのではないのです。きちんとわかっている人からすれば、「間違っているな、この人」と思いながらも口に出して指摘しないだけです。だからこそ、皆さんがきちんと話せたら、きっと好感度もアップすることでしょう!

実は何を隠そう、これを書いている私も、「気が置けない」という言葉は社会人になってしばらくたってから知った言葉です。今思えばまだまだ勉強が足りていなかったのですね。

「知らないことを知る」ということは本来、とてもわくわくするものです。あなたにはこのコーナーを通して「知る」楽しみ、「知ったことを使ってみる喜び」を味わっていただきたいな、と思っています。

さて、第1回目の「一般常識のKEY」はいかがでしたか?

このように、毎回少しでもあなたのお役に立つ内容をお届けしていきます。次回もどうぞお楽しみに!!

◎次回(第2回)は11月10日(月)に更新、その後は原則的に毎週月曜日に更新予定です◎

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。