最頻出・一般常識のKEY

第5回・言葉の常識編(4)

間違えて恥をかかないために、
意味や用い方をしっかり覚えておきたい漢字(その2)

みなさん、こんにちは。『一般常識のKEY』のページにようこそ!

就職活動の中で、いろいろな意味で、みなさんが難しさを感じている「一般常識」について、毎回1つずつテーマを絞ってお伝えしております。

本日は、前回の続きで『間違えやすい漢字』についてお話ししましょう。

さて、例題です。

(例題)
次の言葉のうち、漢字が正しく用いられているのはどれでしょうか?

(ア)はめをはずす   →歯目を外す 
(イ)いきのねをとめる →息の音を止める
(ウ)けぎらいする   →気嫌いする

①(ア)  ②(イ)  ③(ウ)  ④全て間違い 

いかがでしょうか。

正解は・・・④です。「全て間違い」なのです。

上記3つの言葉は、慣用句としても、覚えておくと勉強になるものですが、特に漢字の部分を書き間違える方がいらっしゃいますので、今回は漢字の問題として取り上げてみました。

(ア)の「はめをはずす」を「歯目を外す」と書いた学生に、どうして「歯」を書いたのか尋ねると、「調子に乗って回しすぎた歯車の歯が外れて、壊れるイメージがあった」というのです。

なるほど、「物事に興じて調子に乗り、行き過ぎること」という意味は合っているようなのですが、あと一歩惜しかったですね。

本当は、『羽目を外す』が正解です。
言葉の由来については諸説あって本当のことはわかっていませんが、大きく2つに分かれているようです。

1、
「はめ」とは馬の口に取り付ける「ハミ」という器具のことで、それを外した馬は   自由に走り回ってしまうことから転じているという説。
2、
「羽目」とは、建築用語で「板を、縦あるいは横に並べて平らに張ったもの。またその板のこと。」です。寺社やお城の廊下の羽目(板)はきっちりと並べておかないと雨などが入り込んで駄目になってしまうことから、羽目を外すと物事が台無しになったり、めちゃくちゃになってしまったりすることを指すようになった、という説。

辞書などで調べてみると2つとも載っているものもあります。

いずれにせよ、その意味と漢字をしっかり結び付けて、少なくとも「歯」と書かないようにしたいものですね。

こういうはっきりとした『正解』がない言葉でも、調べてみて印象に残れば決して忘れないものです。こういう積み重ねが語彙力や漢字の力に繋がります。

さて、(イ)の「いきのねをとめる」の正解は、『息の根を止める』です。

先ほどの、間違えた学生は、「息をする『音』を止めることは死んでしまうことだから」と半ば真剣な顔でおっしゃっていました。

「息の根を止める」とは、「殺す。または、相手を徹底的にやっつける」という意味です。

『息の根』とは、『呼吸・いのち』の意味合いがあります。「いのち」の根本のところから止めてしまう、ということでしょうか。

そうやって覚えるとこれも忘れないですね。

最後は(ウ)の「けぎらいする」ですが、正しくは「毛嫌いする」と書きます。

意味は、「これという理由もなく、感情的に嫌うこと。わけもなく嫌うこと」です。鳥や獣が、相手の毛並みによって好き嫌いを判断する、ということから来ています。

こうやって言葉を覚えると、その漢字も印象によく残って、忘れにくくなりますね。

この『一般常識のKEY』で出てきた言葉もぜひ、みなさんが覚えて、役立ててください。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。