最頻出・一般常識のKEY

第13回・言葉の常識編(9)

間違えて恥をかかないために、意味をしっかり覚えておきたい慣用句(その3)

みなさん、こんにちは。

この『一般常識のKEY』では、言葉に関することから、社会生活に関することまで、知っておくと「トクする」一般常識の知識をお伝えしています。

今回は久しぶりに慣用句についてのお話をしたいと思います。

それでは、次の例題にあなたは答えられますか?

(例題)
(   )に適切な慣用句を次の①~④から選び、正しく意味のわかる文章にしなさい。
・私は来週、ある企業の説明会に参加する予定があるので、東京に日帰りで行くことに しています。昨日大学のキャリアセンターで、他の学生と職員の方が話しているのを たまたま(      )のですが、その企業では初期にエントリーした学生にしか面 接をしないという噂があるらしいのです。本当でしょうか。

① 耳にはさんだ  ②小耳にはさんだ  ③小耳にした  ④耳に障った

さあ、お判りでしょうか。正解は・・・②です。合っていましたか?

「小耳にはさむ(挟む)」は、「聞くともなしに、ちらりと聞こえてくること」という意味です。④の「耳に障(さわ)る」は、「聞こえてきて不快に感じる」意味合いがありますから、この文章には不適切でしょう。

また、①「耳にはさむ」、③「小耳にする」という言い方はありません。

正しい言葉は「耳にする」(聞く、耳に入って聞く、の意)、或いは、「小耳に挟む」しかありません。両方を混同して覚えてしまったらこのようにわからなくなってしまうでしょう。

先日、何気なくテレビの情報番組を見ていたところ、地方局の若い女性アナウンサーが、有名タレントとともに、あるレジャー施設の乗り物体験レポート取材のシーンがありました。

結構スピードのある乗り物の体験だったようで、興奮気味のそのアナウンサーは、いざ乗り込む前に、テレビカメラに向かってこう言い放ったのです。

「さて、いよいよ乗車です。怖そうですが、その反面、期待でいっぱいいっぱいです!!」

間髪入れず、タレントが「期待は『いっぱい』で、『いっぱいいっぱい』とは言わないでしょ!!」と『ツッコミ』を入れて公共電波としては訂正完了。でも、本当にそんなことでいいのでしょうか。

アナウンサーたるもの、入社試験は難しい一般常識試験をパスしているはずですし、しかも、言葉を扱うプロフェッショナルのはずなのに、大変お粗末で、私としてもその放送局自体の品格や信用性を疑いかねず、少しがっかりした気持ちになりました。

正しくは、「期待で胸が膨らみます。」という表現でしょう。しかし、これでは文章表現のようで堅苦しい、というのであれば、「期待感で一杯です。」と言ってもOKでしょう。また、恐怖で不安な気持ちがあり、心に余裕がない状態のことを「もういっぱいいっぱいになってしまいます。」と状況を説明するとより正しくわかりやすく伝えられるのです。

どうやら「期待感」と「恐怖感」を表現する方法を混同したようです。

いずれにせよテレビ画面からは、いわゆる『テンパっている』状況は見て取れました。 恐らくそのアナウンサーが本当に興奮状態だった様子は率直に伝わってきましたので体験レポートとしてはOKなのでしょう。

ちなみに、例題で考えていただいた、「小耳に挟む」の語句について。

そのアナウンサーが同じ日の取材で、ある飲食店の店長に、「こちらのお店の新メニューが大変話題になっていると『耳に挟んだ』のですが・・・」と平然と言い放っていました。

自分の間違いに気づくためにも色々な人と話をする機会を作ることが大事です。

「学生」という若いうちなら少々の間違いがあっても優しく教えてくれる人が必ずいます。みなさんにも社会人への準備として少しずつ身に付けていただきたいです。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。