最頻出・一般常識のKEY

第14回・言葉の常識編(10)

間違えて恥をかかないために、意味をしっかり覚えておきたい慣用句(その4)

みなさん、こんにちは。

今回は、前回に引き続き『間違えやすい慣用句』についてお伝えします。

さて、特に大学3年生・短大1年生の皆さんは、大学の学年末試験も一段落した頃ではないでしょうか。それは、いよいよ本格的に就職活動に向けた準備にも、より一層の時間をかけていく時期に来た…ということでもあります。一般常識・筆記試験対策の方も進んでいますか?

ではここで、力試しに次の例題を考えてみてください。

(例題)
以下の文章中の太字の意味として適切なものはどちらか答えなさい。
(A)5日間にもおよぶ議論の末、計画案が煮詰まった
   ①議論や意見が十分出つくして結果の出る状態になった。
   ②議論がうまくいかず結果が出ない状態になった。

(B)彼は、憮然(ぶぜん)として立ち尽くしていた。
   ①腹を立てている様子
   ②失望してぼんやりしている様子

(C)その発言は、流れに掉(さお)さすものですね。
   ①傾向に乗って勢いを増す行為をすること
   ②傾向に逆らって勢いを失う行為をすること

さあ、いかがでしたか。今回も文化庁の「国語に関する世論調査」で過去に調査が行われたものを挙げてみました。

それぞれ本来の意味は(A)-①、(B)-②、(C)-①、です。

しかしながら、本来の意味でない使い方をする人の割合が高いと調査結果が出たものです。

正しい意味で使う人が過半数なのが

「煮詰まる」・・・・・結果が出る状態、として使う・・・・・・・・・56.7%
「流れに棹さす」・・・傾向に乗って勢いを増す、として使う・・・・・62.2%
となっていますが、一方で、圧倒的に間違って用いる人が多かったのが、
「憮然(ぶぜん)」・・腹を立てている様子(本来の使い方ではない)・・70.9%
ということで、7割以上の人が「腹を立てている様子」と思って使っているようです。 そうなると、もう多数派の方が一般的になるのでしょうか。

よく「言葉は生き物」だ、と言います。使う人、使う時代によって、言葉自体も意味合いも変化していくというのは自然の成り行きで至極当然だということのようです。

数学のように誰でも納得する「正解」があるわけではないのが、「言葉」の面白さでもあるし、一方で「難しさ」を感じるものではないでしょうか。

さまざまな筆記試験では正誤を判別しやすい「辞書的な正解」があるものを問題として出題しなければいけないでしょうから、ひょっとしたら「憮然」の出題率は年々下がってくるかもしれませんね。

ただし、社会に出たときに、自分が「正しく使えるか」は大切でしょう。

多数の人が本来の意味で使っていない「憮然」のような言葉も実際にはあるものだ、という前提を知っておけば、「言葉遣い」に対する意識が高まり、きちんと調べる習慣がついたり、自ら言葉の表現について自己学習したりすることもできるでしょう。

事実、ビジネスパーソンの自己啓発に関する本では「プレゼンテーション術」「話し方」や、「正しい日本語を学ぶ」書籍がたくさん出ています。

また、大手企業の中には新入社員研修に「日本語検定」を導入している会社もあるらしいのです。ビジネス基礎力として、日本語能力が重要視されているのは、背景として、「話し方、書き方ひとつ」でその人の知性、感性、能力など判断されてしまうから、という理由があるそうです。大げさに言えば、その人を雇用している企業への信頼性といったところにもかかわってくると感じているからでしょう。

みなさんも、就職活動としての筆記試験対策、一般常識対策も必要ですが、もっと視点を高く見れば、将来社会で活躍するための力になるようしっかりと学んでいただきたいと思います。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。