最頻出・一般常識のKEY

第23回・言葉の常識編(16)

間違えて恥をかかないために、意味をしっかり覚えておきたい慣用句(その6)

みなさん、こんにちは。今回も慣用句について学んでいきましょう。

ではここで、さっそく例題を考えてみましょう。

(例題)
次の太字の慣用句のうち、用い方の適切なものを選びなさい。


① 会議資料作成の相談をしたくて上司に掛け合ってみたが、
  「前回ポイントは説明しただろう、後は自力で考え抜きなさい」と
  取り付く暇もなかった

② レストランに入るのに長時間並んでやっと席に着いたのに、
  なかなか注文を取りに来てくれず、お水も出なかった。
  ようやく店員さんをつかまえ、オーダーすると、「申し訳ございません」
  の一言もなく、ものすごく不機嫌そうに応対された。
  ただでさえおなかが空いていてイライラしてきたのに怒り心頭に達した

③ 世界にインターネットが爆発的に普及する以前、学生のうちから
  Webサイト検索エンジンのビジネスモデルを考え、会社を設立した人たちは
  なんと先見の明があったことだろうか。

さて、皆さんは今回の例題に出てきた慣用句は見聞きした経験がありましたか。

正解は、③は適切です。①と②は間違いがあります。

①は、正しくは「取り付く島もない」です。意味は「頼りにする手がかりがなく、どうすることもできない」ことです。

例題の「取り付く暇もない」というのは非常に間違えやすい言い回しとして有名です。

以前にも書きましたが、文化庁の「国語に関する世論調査」で平成15年度実施分のものにはこの「取り付く島もない」に関して以下のように結果が公表されています。

 本来の「取り付く島もない」という用い方をする人・・・44.4%
    「取り付く暇もない」という用い方をする人・・・42.0%

 また、そもそも「両方の言葉を使わない」という人・・・6.9%
    どちらの言い回しも知らないという人・・・・・5.0%

少し前の調査結果ですが、この分だとまだまだ「取り付く島もない」と言った方がよさそうですね。少なくとも筆記試験には正しく答えたいものです。

もともとの言葉の成り立ちは、古典の「浮世草子」の1節に「何に取付嶋もなく、なみの音さへ恐しく、孫子に伝て舟には乗まじきと・・・」とあり、「海に漕ぎ出るにも頼るものが何もなく、波の音も恐ろしく感じる。船には乗らない方がいいと伝えてほしい・・・」ということからきているようです。

「取り付く島」が「ある」という言い方はしません。多くは打消しの表現「ない」がくっついて慣用表現になりますので注意してください。

②は正しくは「怒り心頭に発する」です。意味は、「非常に激しく怒る」ことです。

この慣用句に関して、平成17年度の文化庁「国語に関する世論調査」によると、

 本来の「怒り心頭に発する」という言い方をする人・・・74.2%
    「怒り心頭に達する」という言い方をする人・・・14.0%

…ということです。

もともと、怒りは「心頭(=心の中という意味)」から「発する(=湧いて発散するように出る)」という意味合いからこの言葉が成り立っています。合わせて覚えておきましょう。

③の「先見の明」の意味は「物事がおこる以前に見抜く見識。将来のことを見通すかしこさ。」なのですが、実は「先見の目がある」と間違える人も多いそうです。

「先見の明」の『明』には、「見識、賢さ」という意味合いがあり、ただ将来を見通せる「目」があるだけではなく、「知恵」が備わっていることも含んでいることを覚えておけば、混同することはないでしょう。

今回、また新たに3つの慣用句について学びました。今後も自己学習でそのほかの間違えやすい慣用句について学んでいってください。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。