
第4回・言葉の常識編(3)
間違えて恥をかかないために、
意味や用い方をしっかり覚えておきたい漢字(その1)
みなさん、こんにちは。
学生さんの就職活動を支援していて、よく「一般常識に自信がない」という声を耳にします。この『一般常識のKEY』では、言葉に関することから、社会生活に関することまで、知っておくと「トクする」一般常識の知識をお伝えしています。
今回は、うっかり間違えやすい漢字についてのお話です。
さて、例題です。次の問についてあなたは正解できるでしょうか。
次に挙げる4つの四字熟語の中で、漢字が正しく書かれているものはいくつありますか?
・絶対絶命 ・五里夢中 ・言語同断 ・異句同音
①1つ正しい ②2つ正しい ③3つ正しい
④全て正しい ⑤すべて間違い
みなさん、わかりましたか?・・・実はこの4つの四字熟語は『最頻出の四字熟語』と言っても過言ではないほど、採用試験の筆記試験においてよく見られる問題なのです。恐らく、みなさんも一般常識のテスト問題集などでよく見かけていると思います。
さて、正解は・・・⑤。すべて間違いでした。
正しくは、
・「絶体絶命」(ぜったいぜつめい)
・「五里霧中」(ごりむちゅう)
・「言語道断」(ごんごどうだん)
・「異口同音」(いくどうおん)
しっかり覚えたつもりでも、いざテストになったら緊張してしまったり、制限時間が短くて慌ててしまったりして、うっかり間違えて書いてしまうことがあります。就職活動中の学生支援の場でこのような『うっかりミス』について、よくこんなセリフを耳にします。
「本当は知っているのに、焦っていたのかなあ。なんでこんな間違いをしたんだろう」
『うっかりミス』で希望する企業へのチャレンジが終わってしまうのは本当にもったいないですよね。
また、近年はパソコンのワープロソフトで文章を作成することが多くなってきたためか、読み方さえ知っていれば、漢字変換してくれます。学生さんたちがレポートを書くのに、携帯電話の辞書検索機能などで「パッ」と検索して書き写すだけ、という場面もよく見かけます。そうすると、いちいち細かい漢字まで覚えていない、ということもよくあることでしょう。(これはみなさんに限らず、社会人にも共通することです。)
先の慣用句の回でも触れましたが、漢字(特に四字熟語)はその意味や熟語の成り立ち、ルーツを一緒に理解して覚えると間違いを防ぐことができます。それでは、先ほどの4つの四字熟語はどんな成り立ちになっているのでしょうか。
・絶体絶命・・・
追い詰められてどうしようもない状態や立場にあること。
成り立ちは、「絶体」「絶命」ともに、九星術の凶星の名前に由来。
(ちなみに『九星術』とは中国由来で陰陽道を通じて広まった、運勢や吉凶を占うもの。)
・五里霧中・・・
どうすべきか判断に迷い、方針や見込みが全く立たないこと。
中国の後漢書がルーツ。「五里霧」とは五里四方(1里はおよそ4キロメートル)に立ち込める霧の意味。その深い霧の中に居て、方角がわからなくなることから。
・言語道断・・・
あまりにひどくて言葉も出ないほどのこと。もってのほか。
仏教用語がルーツ。言葉で表される道が断たれる、という意味。
・異口同音・・・
多くの人が口をそろえて同じことを言うこと。
いかがでしょうか。少し頭の中に残りやすくなりますよね。
漢字は「知っている」「書ける」だけではなく、文脈での用い方やその意味、ルーツ、成り立ちなども含めて学んでおくと、「一般常識レベル」アップにつながります。
是非、普段の学びに役立ててくださいね。
バックナンバー
第26回 | (2015年4月27日掲載 ) | まとめ(最終回) |
第25回 | (2015年4月20日掲載 ) | 社会の常識編(9) |
第24回 | (2015年4月13日掲載 ) | 社会の常識編(8) |
第23回 | (2015年4月6日掲載 ) | 言葉の常識編(16) |
第22回 | (2015年3月30日掲載 ) | 言葉の常識編(15) |
第21回 | (2015年3月23日掲載 ) | 社会の常識編(7) |
第20回 | (2015年3月16日掲載 ) | 言葉の常識編(14) |
第19回 | (2015年3月9日掲載 ) | 言葉の常識編(13) |
第18回 | (2015年3月2日掲載 ) | 社会の常識編(6) |
第17回 | (2015年2月23日掲載 ) | 言葉の常識編(12) |
第16回 | (2015年2月16日掲載 ) | 言葉の常識編(11) |
第15回 | (2015年2月9日掲載 ) | 社会の常識編(5) |
第14回 | (2015年2月2日掲載 ) | 言葉の常識編(10) |
第13回 | (2015年1月26日掲載 ) | 言葉の常識編(9) |
第12回 | (2015年1月19日掲載 ) | 社会の常識編(4) |
第11回 | (2015年1月13日掲載 ) | 言葉の常識編(8) |
第10回 | (2015年1月5日掲載 ) | 言葉の常識編(7) |
第9回 | (2014年12月29日掲載 ) | 社会の常識編(3) |
第8回 | (2014年12月22日掲載 ) | 言葉の常識編(6) |
第7回 | (2014年12月15日掲載 ) | 言葉の常識編(5) |
第6回 | (2014年12月8日掲載 ) | 社会の常識編(2) |
第5回 | (2014年12月1日掲載 ) | 言葉の常識編(4) |
第4回 | (2014年11月24日掲載 ) | 言葉の常識編(3) |
第3回 | (2014年11月17日掲載 ) | 社会の常識編(1) |
第2回 | (2014年11月10日掲載 ) | 言葉の常識編(2) |
第1回 | (2013年10月7日掲載 ) | 言葉の常識編(1) |