最頻出・一般常識のKEY

第12回・社会の常識編(4)

実は誰も教えてくれないかもしれない
社会のマナー・オフィス編(その1)

みなさん、こんにちは。

「一般常識のKEY」では、「社会における常識」に関連するテーマも、この連載の1つの柱としてお送りしております。

今回は「実は誰も教えてくれないかもしれない社会のマナー・オフィス編(その1)です。

それでは、例題です。

(例題)あなたは今年の春、キー商事株式会社に入社したAさんです。同じ部署にはあなたを含めて以下の社員がいます。

・Aさん(新入社員・男性)
・Bさん(先輩社員・女性)
・C課長(男性)
・Dさん(パート社員・女性)

キー商事では1人に1つずつデスクとパソコンがあり、業務で使用しています。ただし、くずかごは2人に1つしかなく、Aさんは隣のDさんと一緒に使用しています。
新入社員教育では、朝、業務開始前に皆で各自、自分の机周りの掃除をしてから業務するように、と言われたのでその通り実行しています。仕事が終わったあとのことまでは何も言われていません。
ところが、どうやらそのくずかごのゴミは、部署ごとに業務後まとめてダストボックスに捨てにいく暗黙のルールがあるようです。しかし、Aさんはあまり気に留めません。それどころか、あろうことか、自分の後ろの他部署の空いているくずかごに時々捨てています。他部署のくずかごに捨ててはいけません、と言われたことはないからです。確かに、毎日朝出勤するとくずかごが空になっているのは知っていましたが、誰が捨てているのかわかりません。
さて、もしあなたがAさんだとしたら、このあと、どう考えますか?

①何も言われていないのでまあ、いいか。
②課長の指示があるまでとりあえずこのまま待機。
③ひょっとしたらDさんが捨ててくれているかも。明日聞いてみよう。

さて、いかがでしょうか。いつものように、「正解は・・・」と言いたいところですが、

「マナーには絶対的な正解はないのです。」

「エーッ!!」というがっかりした、就活生のみなさんの声が聞こえてきそうです。

「正しい答えがないこと」って、もやもやした気持ちになると思います。ただ、マナーというものは「相手(メンバー)に敬意を持ち、お互いに気持ち良くコミュニケーションや仕事が進むように取るべき『あなたの行動』」なのです。

「じゃあ、どうしたらいいの?」と純粋に疑問に感じているみなさんもいらっしゃると思います。

自分の立場と相手の立場の両方を考えてみて決めてください。

①は「まあ、いいか」というのは自分です。あなたは楽できます。メンバーの中にはあなたの行動を見ていて「いつ注意しようか。こんな細かいことを言って仕事の面でコミュニケーションが取り辛くなったらどうしよう」などと、悩んでいる人がいるかもしれません。他部署の人にしてみたら、いちいち「こっちに捨てるな」と大人げなく言わないですが、苦々しく思っている人もいるかもしれません。いずれあなたはその部署に異動することになるかもしれませんよ。その時困るのはあなたです。

②は、「ごみすて」程度の作業は、いちいち課長が指示することでしょうか。考えてみましょう。会社のルールによって異なりますが、たいていは指示しないのが常識です。

③は、想定されることです。気づいた時点でメンバーや同僚にきちんとたずね、「聞いてなかった」と言い訳をして相手を責めるより、「これからきちんとやります」と言った方がお互い気持ちよく働けます。

よく「若い社員は常識がない」とぼやかれるのはこういう些細な行き違いが元になっていることも多いのです。ちなみに今回の例題は実話をもとに構成しています。

ビジネスマナーを含めた「社会常識的なマナー」については今後、回を重ねてお伝えしていく予定です。こちらも楽しみにしてくださいね。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。