最頻出・一般常識のKEY

第10回・言葉の常識編(7)

間違えると本当は損をする「ものの数え方」(その1)

みなさん、明けましておめでとうございます。2015年も引き続き、この『一般常識のKEY』をよろしくお願い致します。

さて、今回は「ものの数え方」についてお伝えします。

早速ですが、恒例の問題を考えてみてください。

(例題)
あるコンビニエンスストアでアルバイト中のA君。レジで接客中です。

次のA君の会話のうち、太字の数え方は正しいでしょうか、間違いでしょうか。

A君:いらっしゃいませ。(ピッ。)お弁当を温めましょうか。
お客:はい、お願いします。えーっと、お箸余分にもらえますか。
A君:かしこまりました。1つはすでにお弁当に付いていますので
   あと1つでよろしいでしょうか。
お客:はい。お願いします。
   それと、宅配で荷物を送りたいので一緒に支払います。
A君:はい、かしこまりました。お荷物は何個でしょうか。
お客:2つあるんですけど、送り先は別々なんです。
A君:かしこまりました。では送り状を2個分お渡ししますので
   あちらのカウンターで住所などをご記入ください。

いかがでしょうか。普段、よく聞く会話ですよね。

コンビニエンスストアなどで、実際にアルバイトしていらっしゃる方は、「どこが間違っているのだろうか、こういうやり取りは普通じゃない?」と思っていらっしゃいませんか?

ポイントは「箸の数え方」です。

箸は、「1つ」などではなく、本来「1膳」と数えます。ましてや「お箸1本ですね」なんて言ったら、「お箸は1本では使えません。2本でセットです!」と揚げ足を取られかねません。

また、送り状は「2個分」でも、一般的には間違いではないかもしれません。…というのも、「送り先が同一(1件)で2個口」の場合は、「2個分」ですよね。ただし、この会話の文脈においては、「送り先がそれぞれ別件」であるため、「2件分」と、送り先ごとに「1件目」「2件目」と数えたほうがスマートな印象です。またそう数えることによって、送り状の貼り間違えなどのミスを防ぐ効果もあります。

さて、その他にはどのような数え方があるのでしょうか。一例を挙げておきましょう。

ビジネスに関連するものの数え方

●椅子・・・1脚
●机・・・・1台または1脚
●手紙・・・1通
●はがき・・1葉または1通
●電子メール・・・1通または1件(1本と数えないこと!)
●パソコン・・・1台
●コーヒーカップ・・・1客(来客用の場合)

豆知識としてはこんな数え方があります。

●お墓・・・1基
●原子力発電所・・・1基(最近新聞にもよく出ています。確認しましょう。)
●人工衛星・・・1基
●(和菓子の)羊羹・・・1棹(さお)

ところで、私が学生のころ、学内の留学生と交流する機会が多かったのですが、彼らの方が一生懸命に学んでいて、ものの数え方などは、逆に教えられることが多かったのを覚えています。

日本語を母国語にしていても正確に使えていないことがあるのに、外国人の日本語学習者が口を揃えて「難しい」とおっしゃるのも無理のないことですね。

やはり「数え方には絶対的な正解がないこと」が難しいのでしょうか。

面倒だからと何でもかんでも『1個』『1本』『1つ』で済ませてしまう人は、ビジネスの場面や社会生活において『丁寧な仕事が出来なさそうに見える』『気配りが足りない人』とイメージを持たれかねません。結局面倒臭がって楽をすると、将来、知らないうちに自分が損をすることも出てくるでしょう。

一般常識の筆記試験対策でみなさんも自己学習されていると思いますが、実社会やビジネスの場でも常識力や品位を問われますのでしっかりと身に着けておきたいものです。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。