最頻出・一般常識のKEY

第25回・社会の常識編(9)

実は誰も教えてくれないかもしれない社会のマナー・オフィス編(その6)

みなさん、こんにちは。本日のテーマは、「職場のマナー」、特に「身だしなみ」についてです。

早速ですが、いつものように例題を考えてみましょう。

(例題)
大学3年生Aさん(女性)は、ある公共施設でアルバイトとして受付事務の仕事をしています。
 職場は制服ではないので私服で勤務しています。仕事を始めてから半年ほど経ち、職場にも慣れてきました。
 ある朝、いつものように出勤しようと準備していました。ちょうど先日買ったばかりのミニスカートを思い出し、着ていくことにしました。
 出勤すると、いつも通りみなさん「おはようございます」と挨拶してくれました。ただ、ある女性職員が「あら、かわいいけど大胆ね。」と言いましたが、あまり気にしませんでした。
 始業から1時間ほど経ったとき、違う部署の女性の先輩社員に呼ばれました。
 「Aさん、言いにくいことなんだけど、聞いてくれるかな?今日のスカート丈ちょっと短すぎると思うよ。実はあなたの上司も気になって、注意したかったけれど男性が言うと『セクハラ』だと思われたらいけないので私から注意するよう言われたのよ。他のメンバーの中で女性でも気になるっていう人もいるし、施設の利用者である市民の方も若い方から年配の方までいらっしゃるのだから、自分で気をつけないといけないと思うよ。」
 正直、自分では何とも思っていなかったAさんは周囲がそのようなことを感じていたとは想像できておらず、ビックリしました。そこで、
 「教えていただいて、ありがとうございます。もうこのスカートは着てこないようにします。」
 確かにそれ以降、Aさんはそのスカートは着ませんでしたが、それから2か月後今度はショッキングピンク色の膝丈のスカートで出勤しました。今度は何も言われなかったのでよかったと思いました。

(問)①Aさんはどこがいけなかったのでしょうか。
   ②あなたがAさんの先輩ならどのようにAさんに伝えますか。

みなさん、身だしなみについての問題点がおわかりになりましたか。

実はAさんは身だしなみのマナーについて、大学のインターンシップ研修で学んでいました。しかしそれは「スーツ」での身だしなみしか教わっておらず、実際に自分がアルバイトをする場面に当てはめて考えられなかったのです。実話をもとに構成した例題です。

それぞれの業界や職場に独自のルールやマナーはあるとしても、ベーシックなマナーとしては次のような『身だしなみ』の3原則が用いられることが多いので覚えてください。

 1、機能性
 2、清潔感
 3、(周囲との)調和

先ほどのAさんの例題ではどの部分に問題があったか考えると判断し易いでしょう。
ミニスカートでは作業をしたり、立ったり座ったりする動作には向きません。(機能性)
ショッキングピンクでは「公共施設」という場所柄、職員全体の雰囲気に調和しませんね。

男性の身だしなみにおいても同様に、例えばわざと破れたデザインのジーパンをはいていたり、無精髭やモミアゲが長かったり、清潔感が感じられないこともあります。プライベートでのおしゃれではないのです。勘違いも甚だしいのです。

いちいち服装について注意する上司も大変です。よっぽどひどい場合は言いますが、「何も言われないからいいんだ!」というのは、本当は違うのです。

周囲はAさんのような人を、あと少し判断が足りない『残念な人』と思って接してしまいます。

就職先が決まったら、または、今のアルバイト先などに是非、参考にしてください。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。