最頻出・一般常識のKEY

第21回・社会の常識編(7)

実は誰も教えてくれない社会のマナー・オフィス編(その4)

みなさん、就職活動は進んでいますか。

今回は、「オフィスのマナー」、特にビジネス活動には欠かせない「メールの常識」に関する、意外に自分ではなかなか気づきにくい事柄についてお伝えいたします。

それでは例題です。みなさんにとって身近な「就職活動」のメールで考えてみましょう。

(例題)
大学3年生の内定勝子さんは、今日、大学のキャリアデザイン講座を担当した就活太郎さんに、ひょんなことから名刺をいただきました。
早速お礼と今後のお願いをするメールを送ることにしました。次のメールにおいて、勝子さんがメールのマナーとして改善すべき点は何でしょうか。
最低5カ所挙げなさい。

差出人:内定勝子<toruzonaitei-123456789katsu@docomo.ne.jp>
宛先 :株式会社キーキャリア 就活太郎<t-shukatu@ki-kyari.co.jp>
CC :
件名 :夜遅くにすみません
本文
---------------------------------------------------------------------------

 就活 太郎様
こんばんは(*^_^*)
昨日は、大学の講座後、遅い時間にもかかわらず、いろいろと教えていただきありがとうございました★就活さんと一緒にお話しができて、ホントに良かったです★キャリアデザインの講座、大変お疲れ様でした。履歴書やエントリーシートの上手な書き方も教えていただき、大変勉強になりました。これから、本格的にエントリーシートなどを書いていくと、志望動機や自己PRを見て欲しいのですが、またメールなどで相談してもいいですか?

いかがでしょうか。5カ所以上見つかりましたか。

実は、このメールは私が過去に学生さんから受け取ったメールをもとに作りました。最初受け取った時はビックリしましたし、「いつかちゃんと教えてあげないといけないな」と感じたことを覚えています。

改善点としては以下の通りです。

① 内定勝子さんのメールアドレス
  (緊急時以外、初回の携帯メールからの送信は不適切。)
② 「件名」が不適切。(迷惑メールと紛らわしい。)
  その他「お疲れ様です」「★○○です!」「あけましておめでとうございます」
  なども迷惑メールに紛れて捨てられる可能性がある。
  また件名を入れ忘れると「No Subject」「件名なし」となり、
  相手を不安にさせるので必ずわかりやすい件名をつけること。
③ 「顔文字」「★」などビジネスには不適切。
  (特に初めての相手へのメールには大変失礼)
④ 本文に「改行」がない。
  (相手がどのメールソフトを使っているかわからないのであれば、
   ソフトの自動改行機能を考えて、一般的には一行35字程度がいいと
   言われています。)
   また、空行を入れるなど相手にとって読みやすくしていない。
⑤ 本文の最後「また相談してもいいですか?」の終わり方。
  「?」は暗黙のうちに相手に返信を強要させてしまうことがある。
  「また相談させていただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」
   などとしておくと、自分の気持ちや願いを伝えつつ、
   相手に「YES」「NO」の返信を強要しなくて済みます。
  (今回の例題の場合。はっきり返事が必要な案件であればまた違った伝え方が
   ありますが今回は触れません。)

ご理解いただけましたでしょうか。

他の社会的なマナーと違って、電子メールのマナーはもちろん、ITが発達してから出来てきた、比較的新しいマナーです。誰かが勝手に決めたのではなく、おおかたの人々によって一般的に広く周知され、使っているうちに「他人に迷惑を掛けない」「他人を嫌な気持ちにさせない」ように日々工夫され、徐々に認められてきたマナーです。

私自身、学生時代は電子メールがビジネスで普及していませんでしたから、社会人になってから「どうしたらいいだろう」という場面に出くわしたとき、自分で調べたり、人に聞いたりして身に付けてきました。現在も進行形だと思っています。

メールのマナーのポイントは他にもたくさんありますので、調べてみてくださいね。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。