最頻出・一般常識のKEY

第18回・社会の常識編(6)

実は誰も教えてくれないかもしれない社会のマナー・オフィス編(その3)

みなさん、こんにちは。

本日も『一般常識のKEY』を読んでくださってありがとうございます。

今回は『固定電話』のマナーについてです。

みなさんの中には、「ご自宅の電話(固定電話)をほとんど使用したことがない」という方も多いのではないでしょうか。そういう私も、ここ数年、自宅の固定電話をほとんど使っていません。

ただし、職場ではまだまだ固定電話が主流です。就活生のみなさんも、晴れて新社会人になったら固定電話を仕事で使うことが求められるようになります。

固定電話と携帯電話とでは、絶対的な違いがあります。

それは「電話を取り次ぐ」という仕事が発生することです。会社の代表として顔の見えない相手と接するのですから、しっかりとしたマナーに基づいて行動しなければなりません。言葉遣いは特に大切です。

次の例題を考えてみましょう。

(例題)
営業課の佐藤さんの電話応対として次のケースの時、どのように受け答えするか。
「 (ア) 」に適切なものを選びなさい。
 <ケース>
中村課長(出張中・明日は出社予定)
山田主任(電話中・佐藤さんの直属上司)
キー商事株式会社(取引先)の鈴木専務から山田さん宛ての電話があった。
●鈴木専務:「お忙しいところ恐れ入りますが、山田主任をお願いしたいのですが。」
●佐藤さん:「主任の山田でございますね。恐れ入りますがあいにく山田は只今ほかの電話に出ております。」 「  (ア)   」

①「のちほど折り返し、お電話させるように致しましょうか。」
②「のちほど折り返し、お電話していただくように致しましょうか。」
③「のちほど折り返し、お電話させていただくように申し上げましょうか。」

なんだかややこしい言い回しもありますね。

みなさんにとっては少々難しい例題かもしれませんが、実は、新入社員のビジネスマナー研修では頻出問題です。

正解は、①です。

この「電話の取次ぎ」の例題に関しては大事なポイントが1つあります。

★同じ会社に所属する人は、社外の人に対しては、「身内」として同じ立場である、ということ。

つまり、「敬語」の用い方がポイントになります。

例題のケースでは、佐藤さんにとって山田主任は上司なので、敬語を用いるべきだと考えがちになります。したがって、②のように山田主任の行為「電話する」を「電話していただく」と尊敬語を用いたくなります。

また、③は、「電話させていただく」というのは山田主任の立場から鈴木専務への謙譲語、「申し上げる」というのは佐藤さんの立場から山田主任への敬語表現として謙譲語を用いてしまっています。結局「誰に対しての敬語表現なのか」がわからない状態ですね。

社会常識として①のように、「身内」の行為には敬語表現をしない、というのが通説です。
みなさんのご家庭でも、ご自分の身内(ご家族)の行為には敬語をつけないと思います。
 (例)×→お父さんがおっしゃった。
    ○→父が申しました。(身内以外の人に対する謙譲語)

携帯電話が普及する前は、自宅に掛かってくる電話を家族に取り次ぐことが多かったので、知らず知らずのうちに電話のマナーも身についていました。

みなさんも今日を機会に、電話にも細かいマナーがあるのだということを知っていただけると嬉しいです。これからも一緒に学んでいきましょう。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。