最頻出・一般常識のKEY

第22回・言葉の常識編(15)

間違えて恥をかかないために、意味をしっかり覚えておきたい慣用句(その5)

みなさん、こんにちは。

今回の一般常識のKEYは『慣用句』の第5弾です。特に間違えやすい慣用句を取り上げてみます。

ではここで、さっそく例題を考えてみましょう。

(例題)
次の慣用句について、正しい表記として適切な方をそれぞれ選びなさい。


 ① 次回の競技会に向けて、チームのメンバーが、練習に関する考え方について
   きをいつにして取り組むことが重要である。

      (ア)軌を一にして  (イ)気を一にして

 ② ちょっと知識があるからといって、きいたふうな口をきくな。

      (ア)利いた風    (イ)効いた風

 ③ 不況のあおりを受け、ごたぶんにもれず、わが社も売り上げが
   伸び悩んでいる。

      (ア)御多分に洩れず (イ)御多聞に盛れず

さて、それぞれどちらが正しいものか、すぐに判断できましたか?

これらの語句はひょっとしたら、若い学生のみなさんは「聞いたことも使ったこともない」と、おっしゃるかもしれません。

どちらかと言えば年齢と経験を重ね、それなりの社会的立場にいらっしゃる方(例えば企業、公的機関などの組織では管理職、中小企業では社長のような方のイメージ)が話しているときによく出てくるフレーズだと思います。

社会人になったら幅広い年齢層の人とコミュニケーションすることになるので知っておくといいでしょう。

正解は、①②③すべて(ア)の方です。

それでは、各々の意味について確認しておきましょう。

 ①「軌を一にする」・・・立場や方向を同じくする。韓愈の「秋懐詩」より由来。
            車の通った跡を同じくするように、方向性を同じにすること。

 ②「利いた風」・・・いかにも物知りぶった、生意気な態度を見せること。
           またそのさま。
           知ったかぶり。厳密に言えば『慣用句』ではありませんが、
           語句の言い回しとして覚えるといいでしょう。

 ③「御多分に洩れず」・・・世間と同じように。例外ではなく。
             「御多分」とは多数の者の意見や行動などのこと。

若いうちは「慣用句」が苦手な方も多いように思います。

実際、私も学生の頃、よく親や祖父母、また当時のアルバイト先の上位者、近所のおじさま、おばさま方などと会話しているうちに「それってどういう意味ですか?」などと訊いて覚えたものです。最初は恥ずかしいけれども、「おっ、受験勉強で出てこなかったか?君もまだまだだなあ!」などと冗談交じりで笑って教えてくれました。こういう日ごろからのコミュニケーションも学習の場だったのですね。

今でも慣用句は苦手意識があるのですが、年長者と会話する時、またテレビなどで耳にしたときには書き留めておいて後で調べたりしています。

いくつになっても学び続ける気持ちは大切にしたいものです。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。