最頻出・一般常識のKEY

第7回・言葉の常識編(5)

間違えて恥をかかないために、
しっかり話せるようになりたい敬語(その1)

みなさん、こんにちは。

特に、就職活動を支援する場で、みなさん口を揃えておっしゃるには、「自分のコミュニケーション力に自信がない」ということです。

特に、会社説明会やセミナーでは自分の敬語が正しくないことを気にして、活発に質問することをためらったり、実際の採用面接ではうまく敬語を話そうとして意識するあまり、自分らしい自己PRができなかったり、と『本番になって初めて困った』とおっしゃいます。

普段は学内の友人同士で会話することが多いことでしょう。また、アルバイト先や部活動、サークルの先輩などには多少敬語で話しているつもりでも、それが間違っていることをわざわざ指摘する人もいないでしょうし、少々の間違いは大目に見てくれているのかもしれません。

ではみなさん、普段正しい敬語が話せているか、チェックしてみましょう。

(例題)
次の太字の敬語について正しいものには○、間違っているものは×をつけてください。

①お客様、ご注文のお品は、後ほどお席までお持ちさせていただきます。
②番号札をお持ちになって、しばらくお待ちいただいてください。
③私は本日、インターンシップ研修のため、御社へ行かさせていただきます。
④鈴木課長は明日の午後東京に行かれると申されました。
⑤先日セミナーで伺った、教育制度について質問させていただきます。

さあ、いかがでしたか?

「何かが間違っているような気もするけれど、丁寧な感じでいいような気もするし・・・」
そんなみなさんの声が聞こえてきそうです。

早速、答えを発表しますね。

①×・・・正しくは「お持ちいたします」
②×・・・正しくは「お待ちくださいませ」
     又は「お待ちいただけませんでしょうか」
③×・・・正しくは「御社へ参ります」又は「御社に伺います」
④×・・・正しくは「東京に行くとおっしゃいました」
     又は「東京にいらっしゃると伺いました」
⑤○

いずれも学生のみなさんが、「丁寧に言おうと頑張りすぎて」陥りやすい間違いなのです。尊敬語と謙譲語が入り混じってしまっているものが多いですね。

上記のように「文字」にしてみると『国語の文法として』間違っているのも気づくことができるのですが、

『会話はその場で一瞬にして生まれ、消えていくもの』です。つまり『ライブ(Live)である』ことが、日常会話としての敬語の難しいところなのです。

『ライブ(Live)』であるということは、もし間違っていてもお互いにいちいち間違いを指摘したりしません。なぜなら、話の腰を折ってしまうと、本来の会話の目的(情報伝達)がうまくいかないからです。上記の例だと、「接客」「商品の受け渡し方法」「会社訪問の挨拶」「聞いた情報の確認」なのですが、「その敬語は間違っています。正しくは・・・」なんて言い始めたら本当は何を伝えなければいけなかったか、忘れてしまいますし、キリがないですよね。

しかし、会話での情報はライブでやり取りできても、「なんだか変な言葉だったな」「おかしな敬語を話しているけれど、この人仕事は本当にしっかりできているのかな」、またもしかして「何だかバカにされたような言葉遣いだ」という感情が相手に沸き起こったとしたら、その気持ちはライブ(Live)ではなく、その後もずっと残ったままになってしまいます。想像してみてください。自分が気づかないうちに恐ろしいことになりそうです。

だからこそ、敬語は「自分で気づいて、意識して話す」ことが大切なのですね。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。