最頻出・一般常識のKEY

第19回・言葉の常識編(13)

一度思い込むとずっと間違えてしまう「外来語」

みなさん、こんにちは。

本日は「間違えやすい外来語」についてお伝えします。

いつもは例題を先に考えていただくのですが、今回は実際に私が体験した、ちょっと「ほっこりする」エピソードからお伝えすることにしましょう。

かなり前の話になりますが、自宅のテレビを「地デジ化」しようと大手家電量販店に行ったときのことです。ちょうど「エコポイント」制度でテレビ売り場が盛り上がっていたころでした。若い店員さんに説明を受けていた初老の男性客の発した言葉に、私の耳が敏感に反応しました。

「このテレビは『えっち・でー・でー』内臓で、あれは『ぶるーれー』が付いてるの?」

「ああ、一生懸命新しい製品のことを聞いているな」、とほほえましく感じたのと同時に、「昔に覚えたアルファベットの読み方が染みついていらっしゃるのだな」と感じました。

この場合はアルファベットの読み方なのですが、カタカナ表記する「外来語」についても同様に、読み方や表記を間違ってしまいがちな言葉は意外に多いように思います。

私自身も「あれ、この表記であっていたかな」「この言い方で正しかったかな」というように「ハッ」とすることがあります。

それではみなさん、力試しに次の例題を考えてみましょう。

(例題)
次の外来語、カタカナ語のうち正しい方を選びなさい。

<ア> ①紅茶の「ティーバッグ」
    ②紅茶の「ティーパック」

<イ> ①「アボガド」
    ②「アボカド」

<ウ> ①シュミレーション
    ②シミュレーション

学生のみなさんはすぐにお判りでしょうか。

普段何気なく会話の中に出てくる外来語ですが、こうやって改めて問いかけられると 「あれ、どっちが正解??」というように混乱することもあるでしょうね。

正解は、<ア>は①、<イ>は②、<ウ>は② がそれぞれ正しい表記です。

恥ずかしながら告白しますが、私も最近まで間違って覚えていた外来語があります。IT用語である「アフィリエイト」。新聞記事などを読むときに、無意識に「アフェリエイト」と頭の中で読んでいました・・・。反省です。

その他、間違えやすい外来語としてよく挙げられる言葉としては、

×「アタッシュケース」
○「アタッシェケース」、

×「ブタペスト」
○「ブダペスト」(ハンガリーの首都)、

×「レクレーション」
○「レクリエーション」

…などがあります。

年齢が上がっていくに従って、このような外来語、カタカナ語は間違えてしまう人が多い傾向にあります。是非若くて頭が柔らかいうちにしっかり覚えておいてください。

そして、社会に出た時に、もしかしたら自分の上司が…

「○○さん、今度の社内レクレーションのお茶は、経費節減のためにティーパックで準備しておいてください。」

…なんて言っても優しく思いやりの心で聞き流すぐらいの余裕をもてるようになってくださるとうれしいです。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。