最頻出・一般常識のKEY

第11回・言葉の常識編(8)

間違えると本当は損をする「ものの数え方」(その2)

みなさん、こんにちは。

今回の『一般常識のKEY』、言葉の常識編は、先週に引き続き、「ものの数え方」についてお伝えします。

前回は「箸」の数え方を例に、実際に生活や仕事の場面でどのような使われ方をするか、また正しく使えない場合、常識力や品位、あなた自身のイメージへの影響についてお伝えしました。

では早速ですが、例題です。今回は数え方の違いについて考えてみてください。

(例題)
次のものの数え方のうち、あなたはどれを選びますか。自分なりの意見、理由も合わせて考えなさい。

<A> 住宅    <B> 魚(サンマ)  <C> 果物(メロン)
    ①1戸       ①1匹         ①1個
    ②1邸       ②1尾         ②1玉
    ③1棟       ③1枚         ③1切

あれ?どれも見たことがある、と感じられたのではないでしょうか。

普段、住宅のチラシやスーパーの店頭などで見かけるものばかり。実生活で使っています。

どれも間違いではないのですが、数えるもの(対象物)の形状や状態によって変化します。

「住宅」は、マンションの建物丸ごとなら「1棟」、その中の個別の家々や、分譲戸建て住宅は「1戸」、注文住宅や、敷地が広く相当高級感がある邸宅のイメージなら「1邸」でしょうか。

「魚」は種類によっても豊富な数え方がある典型例ですが、サンマの場合、生きている状態なら「1匹」、捕獲し、商品として流通したら「1尾」、開きにして干物になったら「1枚」となるのが慣例のようです。ここに日本の魚文化の多様性も見え隠れします。

「果物」も色々数え方があります。メロンの場合、小ぶりのものであれば「1個」、大きいものや高級感がある「マスクメロン」のようなものは「1玉」というのもよく目にします。もしかするとリンゴでさえ、大きくて高級品種は「1玉」かもしれません! そして、どれも切ってしまえば「1切」と変化します。

また、ブドウやバナナのように茎でつながっていれば、「1房」、バナナは房から外せば「1本」ブドウは「1粒」になりますね。

このように、絶対的な間違いではないけれど、多様な数え方をしっかりと、コツコツ覚えて使えることは「デキル」社会人の常識なのです。

ちなみに、上記は住宅関連会社の方、また百貨店や流通業に勤める方にとっては「知っていて当たり前」であり、「プロとして決して間違ってはいけない」ものなのです。

このように、学生のうちはまだはっきりと知らないことが多くても、希望する業界や職種によっては、入社後の方が、その業界の常識や専門知識を勉強しなくてはなりません。

そのためにも、前回お伝えしたように、何でも「1個」、と「数えられたらなんでもいいや」と思わないようにしていただきたいものです。

適切なものの数え方ができる人は、自分が将来扱う商品やサービスを大切に思う気持ちが持てるようになるのではないでしょうか。要は心がけ次第でしょうね。

みなさんも頭が柔らかいうちに「心がけ」を大切に、ものの数え方に着目して日々を過ごしてみてください。きっと新しい発見があると思いますよ。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。