最頻出・一般常識のKEY

第15回・社会の常識編(5)

実は誰も教えてくれないかもしれない社会のマナー・オフィス編(その2)

みなさん、こんにちは。

いつも『一般常識のKEY』を読んでくださってありがとうございます。

就職活動中のみなさんの多くが「苦手だな」と感じていらっしゃる一般常識に関して『言葉遣い』などの常識と『社会生活』での常識の2つの側面から、毎回1つのテーマでお伝えしております。

本日のテーマは『ビジネスでの電話マナー』についてです。

みなさんは普段、自分のスマートフォンや携帯電話を使用することが多く、周りのご家族や友人も、携帯電話を1人につき1台持っている方が多いと思います。用事があって、Eメールではなく電話したい場合には、直接本人の携帯電話に気軽に掛けますよね。

そうすると電話に出る時も、携帯電話のアドレス帳に登録している人からの電話であれば、誰から掛かってきたかが出る前にわかるので、普段あまり意識せずに気軽に電話にも出ていると思います。

このように、親しい間柄なら、あまり細かいことを気にせず電話を掛けたり、受けたりすると思いますが、就職活動を始めビジネスの場においては、電話を掛けるタイミングや、気遣いのマナーが大切になります。

ここで、次の例題を考えてみてください。

(例題)
あなたは就職活動中です。
ある会社の企業説明会に参加希望を出しておいたところ、人事担当者から携帯電話に電話がありました。しかし、あなたは電車内にいて、マナーモードにしていたため、留守番電話機能にメッセージが入っていました。その内容は「明日の企業説明会に参加希望の学生に対して最終出欠確認をするため電話した」というものでした。最後に「こちらから再度電話します」とありました。さて、次のうちあなたの行動として適切なものはどれでしょう。

①次の駅で電車を降り、プラットホームでこちらから掛けなおす。
②取り敢えず目的の駅で降り、静かな場所を探してこちらから掛けなおす。
③再度連絡する、との話だったので、掛かってくるのを待つ。

もし、目的の駅までそれほど時間が掛からないのであれば、②が最も適切なのではないでしょうか。

降りる駅まで時間が掛かりそうだったら①も考えられます。ただし、プラットホームは電車の騒音が予想されますので、少しでも静かに掛けられる場所を探してみましょう。

要するに、携帯電話で外出先から掛けなければいけない状況であれば、「電話する環境をなるべく整える」ように心がけましょう。

③も一見、悪くないように感じます。

ただ、たとえ留守番電話のメッセージに「再度こちらから電話します」とあったとはいえ、用件を聞くと「明日の最終出欠確認」です。緊急度からいうとあなたの方からも連絡を入れるように努力してもいいかもしれません。もしかすると掛かってくるのを待っていて、また電車内で着信があったら出られませんよね。

こちらから掛けなおす場合、会社の固定電話に掛けることが多くなるでしょうから、話したい相手が直接電話に出るとは限りません。電話の取次ぎを依頼しなければならないことも出てきます。この点1つ取っても携帯電話にはない電話のスキル、マナーが必要になってくるということがわかりますね。

電話はその時の状況判断を必要とする場面が非常に多いものです。また今後、電話のマナーについてはテーマを設けてお伝えしたいと思います。

 

バックナンバー

第26回 (2015年4月27日掲載 ) まとめ(最終回)
第25回 (2015年4月20日掲載 ) 社会の常識編(9)
第24回 (2015年4月13日掲載 ) 社会の常識編(8)
第23回 (2015年4月6日掲載 ) 言葉の常識編(16)
第22回 (2015年3月30日掲載 ) 言葉の常識編(15)
第21回 (2015年3月23日掲載 ) 社会の常識編(7)
第20回 (2015年3月16日掲載 ) 言葉の常識編(14)
第19回 (2015年3月9日掲載 ) 言葉の常識編(13)
第18回 (2015年3月2日掲載 ) 社会の常識編(6)
第17回 (2015年2月23日掲載 ) 言葉の常識編(12)
第16回 (2015年2月16日掲載 ) 言葉の常識編(11)
第15回 (2015年2月9日掲載 ) 社会の常識編(5)
第14回 (2015年2月2日掲載 ) 言葉の常識編(10)
第13回 (2015年1月26日掲載 ) 言葉の常識編(9)
第12回 (2015年1月19日掲載 ) 社会の常識編(4)
第11回 (2015年1月13日掲載 ) 言葉の常識編(8)
第10回 (2015年1月5日掲載 ) 言葉の常識編(7)
第9回 (2014年12月29日掲載 ) 社会の常識編(3)
第8回 (2014年12月22日掲載 ) 言葉の常識編(6)
第7回 (2014年12月15日掲載 ) 言葉の常識編(5)
第6回 (2014年12月8日掲載 ) 社会の常識編(2)
第5回 (2014年12月1日掲載 ) 言葉の常識編(4)
第4回 (2014年11月24日掲載 ) 言葉の常識編(3)
第3回 (2014年11月17日掲載 ) 社会の常識編(1)
第2回 (2014年11月10日掲載 ) 言葉の常識編(2)
第1回 (2013年10月7日掲載 ) 言葉の常識編(1)

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。