
【第1回】
2016年1月4日(月)~2016年1月10日(日)の出来事より
社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。
≪問題1≫
国会に関する内容で、( )に入る適切な語句はどれか?
*1月4日に( A )が召集された。安倍首相は記者会見で、今夏の( B )で改憲を争点にする考えを表明した。
① A:通常国会 B:参院選 ② A:通常国会 B:衆院選 |
③ A:定例国会 B:参院選 ④ A:定例国会 B:衆院選 |
⑤ A:臨時国会 B:参院選 |
≪問題2≫
「軽減税率」に関する内容で間違っているものはどれか?
① 軽減税率は2017年4月の消費税増税時に導入される |
② 政府は、酒類と外食を除く飲食料品全般の税率を8%に据え置く方針である |
③ 試算では、負担軽減額は、年収200万円未満の世帯が8千円台となる |
④ 低所得の世帯ほど金額面の恩恵は大きい |
⑤ 軽減税率の財源は約1兆円である |
≪問題3≫
経済に関する内容で、( )に入る適切な語句はどれか?
*1月8日の東京株式市場は、( A )経済の悪化懸念を受けて、日経平均株価(225種)が5営業日続落した。5日間の下げ幅は( B )に達した。
① A:中国 B:935円 ② A:韓国 B:1135円 |
③ A:中国 B:1135円 ④ A:韓国 B:1335円 |
⑤ A:中国 B:1335円 |
≪問題4≫
国際問題に関する内容で、( )に入る適切な語句はどれか?
*イスラム教スンニ派の盟主を自任する( A )がシーア派大国( B )との国交断絶を表明したことに関連し、国連安全保障理事会は、イランのテヘランにある( A )大使館が襲撃された事件について「非難する」との報道機関向け声明を発表した。
① A:サウジアラビア B:イエメン ② A:サウジアラビア B:イラン |
③ A:スーダン B:イエメン ④ A:スーダン B:イラン |
⑤ A:イラク B:イラン |
≪問題5≫
1月10日に行われたラグビーの全国大学選手権の決勝で、歴代最多を更新する7季連続7度目の優勝をした大学はどこか?
① 東海大学 ② 明治大学 ③ 早稲田大学 |
④ 大東文化大学 ⑤ 帝京大学 |
【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:①
通常国会が1月4日、召集された。安倍首相は記者会見に臨み、今夏の参院選で改憲を争点にする考えを表明した。民主党や共産党は、改憲勢力が衆院に加え参院で3分の2を占めて改憲発議が可能になることを阻止するため、野党統一候補の擁立を進める方針である。
首相は会見で、参院選に向け「憲法改正はしっかり訴えていく。そうした訴えを通じて、国民的議論を深めていきたい」と改憲への意欲を示した。
今国会では、憲法問題のほか、3月末までに施行される安保法や消費税への軽減税率導入、環太平洋連携協定(TPP)が焦点になる。会期は6月1日までの150日間。
≪問題2≫ 解答:④
2017年4月の消費税増税時に導入する軽減税率に関し、財務省が試算した1世帯当たりの年間の負担軽減額が1月6日に分かった。年収200万円未満の世帯が8千円台である一方、1500万円以上は1万7千円台に上る。豊かな世帯ほど金額面の恩恵が大きく、9千円超の差が生じる。
所得が高いほど消費額そのものが大きいことが原因。軽減税率は所得が少ない人ほど税負担が重くなる消費税の「逆進性」を和らげるのが狙いであるが、この目的に合わないと野党は追及する構えである。
政府、与党は消費税率を10%へ引き上げる際に、酒類と外食を除く飲食料品全般などの税率を8%に据え置く方針である。
≪問題3≫ 解答:⑤
東京株式市場は1月4日、昨年末の米株下落や中国経済の悪化懸念を受けて大幅反落した。
8日の東京株式市場は、中国経済の先行きに対する不安を払拭できずに売り注文に押され、日経平均株価(225種)が5営業日続落した。年明け最初の取引から5営業日連続で下落するのは、戦後の1949年5月に東京証券取引所が再開されてから初めて。5日間の下げ幅は1335円に達した。
日経平均の終値は前日比69円38銭安の1万7697円96銭。東証株価指数(TOPIX)は10.62ポイント安の1447.32で取引を終えた。
世界的な株安を受けた日経平均は流れを変えることができず、8日の取引開始後に前日比250円超下げた。中国人民銀行(中央銀行)が資金の流出につながる通貨・人民元の下落を元高に誘導したとの一報が伝わると、株安の混乱が収まるとの期待から200円超上げる場面もあった。しかし、市場を覆った懸念を拭い去ることはできず株価は乱高下し、終値ではマイナス圏に落ち込んだ。
≪問題4≫ 解答:②
イスラム教スンニ派の盟主を自任するサウジアラビアがシーア派大国イランとの国交断絶を表明したことに関連し、国連安全保障理事会は1月4日、イランのテヘランにあるサウジアラビア大使館が襲撃された事件について「非難する」との報道機関向け声明を発表した。同時に声明では当事者に対し、対話維持や地域の緊張を緩和する措置を求めており、宗派対立の激化を避けるよう関係国に要請した。
国連の自制を求める動きに対し、サウジとイラン両国からも、対立の沈静化を探る発言が出始めている。
4日には米ホワイトハウスのアーネスト大統領報道官も記者会見で「両国が緊張を緩和し、地域の対立をあおらないよう促す」と述べ、全ての関係国に自制を求めた。
≪問題5≫ 解答:⑤
ラグビーの全国大学選手権最終日は、東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われ、帝京大が東海大に27―17で勝ち、7連覇を達成した。6大会ぶり2度目の決勝に進んだ東海大の初優勝はならなかった。
ラグビー界では、過去に日本選手権で新日鉄釜石(79~85年)と神戸製鋼(89~95年)が打ち立てた「7連覇」に並んだ。
1月31日に、19季ぶりに一発勝負として開催される日本選手権でトップリーグ王者と対戦する。
◎当初の予定より、更新開始が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。今季については、2016年5月ごろまで更新をしていく予定です。次回は1月25日(月曜日)更新予定となります。
バックナンバー