
【第18回】
2016年5月2日(月)~2016年5月8日(日)の出来事より
社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。
≪問題1≫
日本国憲法に関する内容で、( )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*5月3日、日本国憲法は施行から( A )を迎えた。今夏行われる参院選は、与党が目指す憲法改正に必要な( B )の議席を得るかどうかが焦点の一つとなっている。
① A:59年 B:3分の2 ② A:59年 B:4分の3 |
③ A:69年 B:3分の1 ④ A:69年 B:3分の2 |
⑤ A:69年 B:4分の3 |
≪問題2≫
「こどもの日」を前に総務省が5月4日まとめた人口推計(4月1日時点)によると、外国人も含めた14歳以下の子どもの数は前年と比べてどのようになったか?
① 約25万人の減少 ② 約15万人の減少 ③ 約5万人の減少 |
④ 約5万人の増加 ⑤ 約15万人の増加 |
≪問題3≫
米大統領選の共和党候補者選びで、指名獲得が確実になったのは誰か?
① テッド・クルーズ ② マルコ・ルビオ ③ ジョン・ケーシック |
④ バーニー・サンダース ⑤ ドナルド・トランプ |
≪問題4≫
北朝鮮に関する内容で、( )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*5月6日、北朝鮮の朝鮮労働党大会が( A )ぶりに開かれた。金正恩( B )は党中央委員会の活動報告を通じ、核・ミサイルの開発を成果として強調、体制確立をアピールしたとみられる。
① A:16年 B:第一書記 ② A:26年 B:第一書記 ③ A:36年 B:第一書記 |
④ A:26年 B: 総書記 ⑤ A:36年 B:総書記 |
≪問題5≫
農林水産省が実施した食生活の調査によると、1ヶ月以内に「ごはん(コメ)を食べた」と回答した割合は、20代男性でどれだけだったか?
① 96.6% ② 91.6% ③ 86.6% |
④ 81.6% ⑤ 76.6% |
【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:④
日本国憲法は5月3日、1947年の施行から69年を迎えた。安倍晋三首相は国の最高法規である憲法の改正を目指して積極的な発言を繰り返しており、夏の参院選で改憲勢力が国会発議に必要な「3分の2」に届くかが焦点となっている。自民党は、大規模災害時などに内閣に権限を集中させる「緊急事態条項」創設を念頭に置く。民進党は「安倍政権下の改憲には反対する」と反発している。
相は参院選を巡り「改憲を考える責任感の強い人たちと3分の2を構成していきたい」と強調。公明党は新たな理念を憲法に書き込む「加憲」を唱え、連立与党内でも温度差がある。野党第一党の民進党は、綱領に「時代の変化に対応した未来志向の憲法を国民と共に構想」と明記している。
≪問題2≫ 解答:②
総務省のまとめによると、14歳以下の子どもの数は前年と比べて15万人減の1605万人で、35年連続の減少となった。
総人口に占める割合は12.6%で、42年連続の低下。比較可能なデータのある1950年以降、人数、割合ともに過去最低を更新し、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。
内訳は男子が822万人、女子が782万人。3歳ごとに区切った年齢層別では、低年齢層ほど人数が少なく、12~14歳が342万人で、0~2歳が307万人。
都道府県別(2015年10月1日時点)の数を千人単位で比較すると、増えたのは東京だけ。福岡、沖縄が横ばいで、他の44道府県はいずれも減った。人口に占める子どもの割合は沖縄の17.4%が最高で、秋田の10.6%が最低だった。
≪問題3≫ 解答:⑤
米大統領選の共和党候補者選びは5月3日、不動産王ドナルド・トランプ氏の指名獲得が確実になった。トランプ氏が中西部インディアナ州予備選で圧勝したことを受け、2位のテッド・クルーズ上院議員が指名争いからの撤退を表明した。民主党はヒラリー・クリントン前国務長官の指名獲得が濃厚になっており、11月8日の本選の構図が事実上固まった。
AP通信によると、トランプ氏はインディアナ州の代議員57人のうち51人を獲得。総数で千人の大台に乗せ、指名に必要な過半数(1237人)確保を射程にとらえた。クルーズ氏は「反トランプ」でオハイオ州のジョン・ケーシック知事と組んだが、及ばなかった。
≪問題4≫ 解答:③
北朝鮮の第7回朝鮮労働党大会が5月6日、首都・平壌で始まった。北朝鮮の朝鮮中央テレビは6日夜、党大会でネクタイ姿の金正恩第一書記が演説する様子を放映した。党大会は党の最高指導機関として基本方針などを決める。開催は故金日成主席時代の1980年以来、36年ぶり。
朝鮮中央テレビによると、金第一書記は「歴史的な開会を迎えた」と宣言し、人工衛星発射と称した事実上の長距離弾道ミサイル発射で国力を示したと述べた。ただ、日本を含む外国報道陣には大会の直接取材は認められず、北朝鮮当局の特異な対応が浮き彫りになった。
5月9日には、党最高位のポストを新たに「党委員長」とし、党第一書記の金正恩氏を推戴すると決めた。
≪問題5≫ 解答:④
調査は、和食文化が生活の中でどれだけ実践されているのかを把握し、文化の継承や保護に生かすのが目的。食生活に関する49項目のうち、1カ月以内にどれを実行したかを答えてもらった。
「ごはん(コメ)を食べる」は全体の93.2%が回答し、全項目の中で最も高かった。ただ20代男性では81.6%にとどまったほか、30代も88.5%と9割に届かなかった。20代女性は91.5%で男性と同様に年代別で最も低かった。最高は男女ともに60代で男性は96.3%、女性は97.1%。
パンを食べたとの回答は全体で84.2%だったほか、魚料理80.9%、肉料理80.5%、カップラーメン58.5%、地域に伝わる料理が14.8%。食習慣に関する回答では「残さず食べる」63.2%、「好きな料理だけ食べる」17.4%などとなった。
◎次回は5月23日(月曜日)更新予定となります。
バックナンバー