超最新・時事問題のKEY

【第15回】

2016年4月11日(月)~2016年4月17日(日)の出来事より

社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。

 

≪問題1≫

 次の文章の、(   )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*( A )外相会合は4月11日、核軍縮や不拡散に向けた「( B )宣言」を発表し、閉幕した。

         
① A:G7 B:広島  ② A:G8 B:広島  ③ A:G20 B:広島
④ A:G7 B: 長崎  ⑤ A:G20 B:長崎

 

≪問題2≫

 国際通貨基金(IMF)が発表した世界経済見通しでは、2017年の日本の経済成長率は物価変動を除いた実質でどのようになると予測しているか?

      
① マイナス0.5%  ② マイナス0.3%  ③ マイナス0.1%
④ プラス0.1%   ⑤ プラス0.3%

 

≪問題3≫

 次の文章はどの国に関するものか?
*4月10日に大統領選が行われ、アルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ・フジモリ氏が首位に立ったが、得票は当選に必要な過半数に届かず、2位の候補と共に6月5日の決選投票に進むことが確実になった。

           
① チリ     ② ペルー     ③ アルゼンチン
④ ブラジル   ⑤ コロンビア

 

≪問題4≫

 次の文章の、(   )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*気象庁は4月11日、南米ペルー沖で海面水温が高くなる( A )現象が夏の初めまでに終息し、その後は海面水温が低くなる( B )現象に推移するとみられるとの監視速報を発表した。

              
① A:エルニーニョ B:ラニーニャ ② A:ラニーニャ B:エルニーニョ
③ A:エルニーニョ B:フェーン  ④ A:フェーン B: エルニーニョ
⑤ A:フェーン   B:ラニーニャ

 

≪問題5≫

 全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ「2016年本屋大賞」で大賞に選ばれた作品はどれか?

         
① 火花    ② 永い言い訳    ③ 戦場のコックたち
④ 世界の果てのこどもたち    ⑤ 羊と鋼の森

【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:①
 広島市での先進七カ国(G7)外相会合は、核軍縮や不拡散に向けた「広島宣言」を発表し、閉幕した。広島、長崎の人々が原爆投下で「極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難という結末を経験」したと指摘。被爆の現実を知ってもらうため、世界の政治指導者に被爆地訪問を促した。
 広島宣言は、過去に広島、長崎を訪問した政治指導者や訪問者が「深く心を揺さぶられてきた」と被爆地訪問の意義を強調した。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせ、「核兵器のない世界」を提唱するオバマ米大統領の初訪問に期待がかかる。
 米国、英国、フランス、ロシア、中国のうち、中国だけが核弾頭数を明らかにしておらず、戦力増強の懸念がある。それを念頭に核戦力の透明性向上も求めた。

≪問題2≫ 解答:③
 国際通貨基金(IMF)は4月12日、世界経済見通しを発表し、2017年の日本の経済成長率が物価変動を除いた実質でマイナス0.1%に転落すると予測した。17年4月に予定される消費税率の10%への引き上げや新興国経済の減速が響く。実際にマイナス成長になれば3年ぶり。予定通り消費税率を上げるかどうか安倍晋三首相の判断に影響を与えそうである。最近の円高を「著しい」と警戒、世界経済全体の成長は勢いを欠くとした。
 日本の成長率についてIMFは、16年は0.5%とみている。今年1月時点で16年が1.0%、17年は0.3%と予測したが、いずれも大幅に下方修正した。

≪問題3≫ 解答:②
 ペルーのウマラ大統領の任期満了に伴う大統領選が4月10日に行われた。
 選管当局が発表した開票率約56%時点の中間集計によると、アルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ・フジモリ氏が得票率39%で首位に立った。得票は当選に必要な過半数に届かず、約24%で2位のクチンスキ元首相と共に6月5日の決選投票に進むことが確実になった。
 新大統領は7月に就任し、任期は5年。憲法規定で現職大統領の連続再選は認められておらず、ウマラ氏は出馬していない。

≪問題4≫ 解答:①
 気象庁は、南米ペルー沖で海面水温が高くなるエルニーニョ現象が夏の初めまでに終息し、その後は海面水温が低くなるラニーニャ現象に推移するとみられるとの監視速報を発表した。
 ラニーニャ現象が発生すると、日本では今夏、太平洋高気圧の勢力が強まって高温になり、冬は西高東低の気圧配置が強まり気温が低めになる可能性がある。
 気象庁によると、3月のペルー沖監視海域の平均海面水温は28.7度で、基準値となる過去30年の平均より1.6度高かった。
 今回のエルニーニョは2014年夏に始まった。統計がある1949年以降、7シーズン連続で起きており過去最長を記録している。

≪問題5≫ 解答:⑤
 大賞に選ばれたのは、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」(文芸春秋)。
 受賞作は、北海道の山あいの集落で育った青年が、ピアノの調律師として成長していく過程を透明感のある筆致で描いた。直木賞候補にもなり、現在の発行部数は33万2500部。
 宮下さんは福井市出身、同市在住。2004年「静かな雨」が文学界新人賞佳作となりデビューした。著書に「スコーレNO.4」「誰かが足りない」など。
 翻訳小説部門はガブリエル・ゼヴィン著「書店主フィクリーのものがたり」(小尾芙佐訳、早川書房)に決まった。

◎次回は5月2日(月曜日)更新予定となります。

 

バックナンバー

第27回 (2016年7月18日掲載 ) 2016年7月4日(月)~2016年7月10日(日)の出来事より
第26回 (2016年7月11日掲載 ) 2016年6月27日(月)~2016年7月3日(日)の出来事より
第25回 (2016年7月4日掲載 ) 2016年6月20日(月)~2016年6月26日(日)の出来事より
第24回 (2016年6月27日掲載 ) 2016年6月13日(月)~2016年6月19日(日)の出来事より
第23回 (2016年6月20日掲載 ) 2016年6月6日(月)~2016年6月12日(日)の出来事より
第22回 (2016年6月13日掲載 ) 2016年5月30日(月)~2016年6月5日(日)の出来事より
第21回 (2016年6月6日掲載 ) 2016年5月23日(月)~2016年5月29日(日)の出来事より
第20回 (2016年5月30日掲載 ) 2016年5月16日(月)~2016年5月22日(日)の出来事より
第19回 (2016年5月23日掲載 ) 2016年5月9日(月)~2016年5月15日(日)の出来事より
第18回 (2016年5月16日掲載 ) 2016年5月2日(月)~2016年5月8日(日)の出来事より
第17回 (2016年5月9日掲載 ) 2016年4月25日(月)~2016年5月1日(日)の出来事より
第16回 (2016年5月2日掲載 ) 2016年4月18日(月)~2016年4月24日(日)の出来事より
第15回 (2016年4月25日掲載 ) 2016年4月11日(月)~2016年4月17日(日)の出来事より
第14回 (2016年4月18日掲載 ) 2016年4月4日(月)~2016年4月10日(日)の出来事より
第13回 (2016年4月11日掲載 ) 2016年3月28日(月)~2016年4月3日(日)の出来事より
第12回 (2016年4月4日掲載 ) 2016年3月21日(月)~2016年3月27日(日)の出来事より
第11回 (2016年3月28日掲載 ) 2016年3月14日(月)~2016年3月20日(日)の出来事より
第10回 (2016年3月22日掲載 ) 2016年3月7日(月)~2016年3月13日(日)の出来事より
第9回 (2016年3月14日掲載 ) 2016年2月29日(月)~2016年3月6日(日)の出来事より
第8回 (2016年3月7日掲載 ) 2016年2月22日(月)~2016年2月28日(日)の出来事より
第7回 (2016年2月29日掲載 ) 2016年2月15日(月)~2016年2月21日(日)の出来事より
第6回 (2016年2月22日掲載 ) 2016年2月8日(月)~2016年2月14日(日)の出来事より
第5回 (2016年2月15日掲載 ) 2016年2月1日(月)~2016年2月7日(日)の出来事より
第4回 (2016年2月8日掲載 ) 2016年1月25日(月)~2016年1月31日(日)の出来事より
第3回 (2016年2月1日掲載 ) 2016年1月18日(月)~2016年1月24日(日)の出来事より
第2回 (2016年1月25日掲載 ) 2016年1月11日(月)~2016年1月17日(日)の出来事より
第1回 (2016年1月18日掲載 ) 2016年1月4日(月)~2016年1月10日(日)の出来事より

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。