超最新・時事問題のKEY

【第26回】

2016年6月27日(月)~2016年7月3日(日)の出来事より

社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。

 

≪問題1≫

 総務省の発表では、参院選公示翌日の6月23日から投票日2週間前に当たる26日までの4日間の期日前投票の利用は、前回2013年参院選の同時期(3日間の集計)と比べてどのようになったか?

         
① 約0.8倍    ② 約1.1倍    ③ 約1.4倍
④ 約1.7倍    ⑤ 約2倍

 

≪問題2≫

 厚生労働省の発表では、2015年度の国民年金保険料の納付率はどれだけだったか?

      
① 約43%    ② 約53%    ③ 約63%
④ 約73%    ⑤ 約83%

 

≪問題3≫

 総務省が発表した2015年国勢調査の「1%抽出速報」によると、総人口に占める65歳以上の割合はどれだけか?

           
① 20.7%    ② 23.7%    ③ 26.7%
④ 30.7%    ⑤ 33.7%

 

≪問題4≫

 次の文章はどの国に関するものか?
※6月26日、総選挙があり、中道右派の与党、国民党が下院で第一党の座を守った。

          
① スペイン    ② ポルトガル    ③ イタリア
④ ドイツ     ⑤ フランス

 

≪問題5≫

 国立青少年教育振興機構の調査結果では、小中学生のうち、「世の中のニュースに関心がある」と回答した割合はどれだけか?

         
① 52%    ② 57%    ③ 62%
④ 67%    ⑤ 72%

【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:④
 発表によると、4日間で、181万6971人(選挙区)が期日前投票を利用した。
 今回、公示日が通例より1日前倒しされた。前回2013年参院選の同時期(3日間の集計)と比べ、約1.76倍に伸びた。期日前投票所の設置数(22現在)は5299カ所で、前回より約500カ所増えたほか、18、19歳の新有権者が加わったことが一つの要因とみられる。
 有権者総数に占める割合は1.7%。全都道府県で前回を上回り、2倍を超えたのは14県。
 総務省の担当者は「集計数が1日多いことを差し引いても、伸び率は高い」と話している。

≪問題2≫ 解答:③
 2015年度の国民年金保険料の納付率は前年度を0.3ポイント上回る63.4%だった。11年度の58.6%を底に近年は改善傾向にあるが、日本年金機構が昨年5月のサイバー攻撃による個人情報流出後に納付督促業務を中断した影響を受け、微増にとどまった。
 15年度末の加入者は1668万人で前年度末より74万人減。国民年金には自営業者や非正規労働者らが加入し、不安定雇用などから所得が低く未納となる人が多い。15年度は景気回復を受けて会社員向けの厚生年金へ移る人が増え、未納の割合が減ったとみられる。
 ただ、低所得などを理由に納付を全額免除・猶予されている人は、26万人減ったが576万人に上る。こうした人も含めて計算した実質的な納付率は40.7%だった。

≪問題3≫ 解答:③
 総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は、1920年の調査開始以来最高の26.7%となり、初めて高齢者が4人に1人を超えた。前回の10年調査から3.7ポイント上昇。15歳未満は0.5ポイント下がり、12.7%で最低を更新した。
 働いていたり、職を探していたりする女性の割合(労働力率)は、ほとんどの年代で前回から上昇したものの小幅にとどまり、子育て世代は落ち込む「M字カーブ」は依然として残ったままだ。1人暮らしの世帯は過去最多となった。
 高齢化率は22.4%のイタリアや21.2%のドイツなどを引き離し、世界で最も高い水準。逆に15歳未満の割合は最低の水準となっている。
 世帯人数は、1人暮らしが32.5%で最多。若年層を中心に未婚者が多いことに加え、高齢者の単身世帯も増加傾向で、65歳以上では男性の8人に1人、女性の5人に1人が1人暮らしだった。

≪問題4≫ 解答:①
 スペインで6月26日、総選挙があり、中道右派の与党、国民党が下院で第一党の座を守った。欧州連合(EU)に批判的な急進左派「ポデモス」を中心とする連合は躍進が予想されていたが、伸び悩んだ。英国の離脱決定を受け、欧州ではフランス、オランダなどでEUに懐疑的な勢力が勢いづくが、スペインでは反EUの流れが大きな支持につながらなかった。急激な変革を恐れた有権者が安定を求めた可能性がある。
 内務省発表の確定結果によると、国民党が137議席と前回から14議席伸ばした。一方でポデモス連合は、事前の世論調査では第二党に躍進する勢いだったが、実際には71議席と伸びなかった。穏健左派の社会労働党は85議席で第二党を維持した。

≪問題5≫ 解答:⑤
 国立青少年教育振興機構は、小中学生の72.1%が「世の中のニュースに関心がある」との調査結果を発表した。関心があると答えた小中学生に、ニュースを知る手段を複数回答で聞いたところ、テレビ(49.7%)、新聞(15.5%)、人から(14.6%)、インターネット(14.3%)の順だった。
 調査は昨年10月、全国の国立青少年教育施設を利用した小3から中3の2810人を対象に行った。
 関心があると答えた割合は、小3、4は60.5%、小5、6は71.8%、中1~3は77.3%で学年が上がるごとに増加。男女別では男子70.5%、女子74.2%だった。
 終戦記念日についても質問し、「知っている」と答えたのは51.4%。小3、4は19.6%、小5、6は35.7%、中1~3は74.7%だった。「知っている」と回答したうちの94.0%が「8月15日」と答えた。

 

バックナンバー

第27回 (2016年7月18日掲載 ) 2016年7月4日(月)~2016年7月10日(日)の出来事より
第26回 (2016年7月11日掲載 ) 2016年6月27日(月)~2016年7月3日(日)の出来事より
第25回 (2016年7月4日掲載 ) 2016年6月20日(月)~2016年6月26日(日)の出来事より
第24回 (2016年6月27日掲載 ) 2016年6月13日(月)~2016年6月19日(日)の出来事より
第23回 (2016年6月20日掲載 ) 2016年6月6日(月)~2016年6月12日(日)の出来事より
第22回 (2016年6月13日掲載 ) 2016年5月30日(月)~2016年6月5日(日)の出来事より
第21回 (2016年6月6日掲載 ) 2016年5月23日(月)~2016年5月29日(日)の出来事より
第20回 (2016年5月30日掲載 ) 2016年5月16日(月)~2016年5月22日(日)の出来事より
第19回 (2016年5月23日掲載 ) 2016年5月9日(月)~2016年5月15日(日)の出来事より
第18回 (2016年5月16日掲載 ) 2016年5月2日(月)~2016年5月8日(日)の出来事より
第17回 (2016年5月9日掲載 ) 2016年4月25日(月)~2016年5月1日(日)の出来事より
第16回 (2016年5月2日掲載 ) 2016年4月18日(月)~2016年4月24日(日)の出来事より
第15回 (2016年4月25日掲載 ) 2016年4月11日(月)~2016年4月17日(日)の出来事より
第14回 (2016年4月18日掲載 ) 2016年4月4日(月)~2016年4月10日(日)の出来事より
第13回 (2016年4月11日掲載 ) 2016年3月28日(月)~2016年4月3日(日)の出来事より
第12回 (2016年4月4日掲載 ) 2016年3月21日(月)~2016年3月27日(日)の出来事より
第11回 (2016年3月28日掲載 ) 2016年3月14日(月)~2016年3月20日(日)の出来事より
第10回 (2016年3月22日掲載 ) 2016年3月7日(月)~2016年3月13日(日)の出来事より
第9回 (2016年3月14日掲載 ) 2016年2月29日(月)~2016年3月6日(日)の出来事より
第8回 (2016年3月7日掲載 ) 2016年2月22日(月)~2016年2月28日(日)の出来事より
第7回 (2016年2月29日掲載 ) 2016年2月15日(月)~2016年2月21日(日)の出来事より
第6回 (2016年2月22日掲載 ) 2016年2月8日(月)~2016年2月14日(日)の出来事より
第5回 (2016年2月15日掲載 ) 2016年2月1日(月)~2016年2月7日(日)の出来事より
第4回 (2016年2月8日掲載 ) 2016年1月25日(月)~2016年1月31日(日)の出来事より
第3回 (2016年2月1日掲載 ) 2016年1月18日(月)~2016年1月24日(日)の出来事より
第2回 (2016年1月25日掲載 ) 2016年1月11日(月)~2016年1月17日(日)の出来事より
第1回 (2016年1月18日掲載 ) 2016年1月4日(月)~2016年1月10日(日)の出来事より

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。