超最新・時事問題のKEY

【第17回】

2016年4月25日(月)~2016年5月1日(日)の出来事より

社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。

 

≪問題1≫

 共同通信社が4月29・30両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での改憲に「反対」と回答した人の割合はどれだけか?

         
① 36.5%   ② 46.5%   ③ 56.5%
④ 66.5%   ⑤ 76.5%

 

≪問題2≫

 熊本県の4月26日の発表によると、地震による県内の農林業の被害額は少なくともどれだけになると見込まれるか?

      
① 約86億円  ② 約136億円  ③ 約186億円
④ 約236億円  ⑤ 約286億円

 

≪問題3≫

 内閣府の推計では、育児と介護の「ダブルケア」に直面している人が全国でおよそ何人いるとされているか?

           
① 5万人   ② 15万人    ③ 25万人
④ 35万人   ⑤ 45万人

 

≪問題4≫

 2020年東京五輪・パラリンピックの新たな大会エンブレムに採用された作品はどれか?

          
① 組市松紋  ② つなぐ輪、広がる和   ③ 超える人円
④ 晴れやかな顔、花咲く  ⑤ 桜のリース

 

≪問題5≫

 2016年春の褒章で紫綬褒章を受章した映画監督は誰か?

         
① 井筒和幸    ② 堤幸彦    ③ 三谷幸喜
④ 是枝裕和    ⑤ 周防正行

【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:③
 世論調査の結果によると、安倍晋三首相の下での改憲に「反対」が56.5%で「賛成」の33.4%を大きく上回った。安倍政権の経済政策「アベノミクス」により、日本社会で貧富の格差が拡大しているか尋ねたところ「広がっていると思う」が57.0%と過半数を占めた。「広がっているとは思わない」との回答は34.6%だった。
 参院選に向けて野党が統一候補を出すことについて「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計は52.6%。「評価しない」「どちらかといえば評価しない」の合計は39.1%だった。
 参院選で投票先を決める際に、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法を判断材料にするかどうかについて「する」としたのは59.5%で、「しない」の35.3%に差をつけた。

≪問題2≫ 解答:④
 発表された速報値では、熊本県内の農林業の被害額は少なくとも約236億円に上る。
 被害が集中した益城町、南阿蘇村、西原村などは調査ができておらず、影響はさらに広がる見通し。県は「未曽有の災害」としている。
 農業の被害は約78億円。用水路の損傷、田畑に段差や地割れが起きるなど、農地関係が約77億円を占めた。選果機が壊れてナスやトマトを廃棄したり、収穫前のメロンが落下したりするなどの被害も約3千万円あった。
 林業は、林道ののり面崩壊など約158億円。水産業は被害額がまとまっていないが、防波堤や護岸が損壊したほか、川に泥が流れ込んでアサリの成育に影響が出ているという。

≪問題3≫ 解答:③
 育児と介護の「ダブルケア」に直面している人が全国で約25万人に上り、8割が30~40代であることが内閣府の推計で分かった。子育てや親の介護を理由とした離職が問題となる中、働き盛りの世代に最も重い負担がかかっている。ダブルケアに関する政府調査は初めて。
 政府は人口減少で先細りする労働力を確保するため「一億総活躍」を掲げるが、少子化や晩産化によりダブルケアを担う人は今後さらに増えるとみられる。仕事と家庭を両立させ負担を緩和するための実効性のある支援が急務となっている。
 就業状況を分析すると、男性の9割、女性の5割が働いており、家事よりも主に仕事をしているという割合は、男性の90.5%、女性の23.2%に上った。育児や介護への経済的負担からか、就業継続を希望する人は男女で7割を超え、働いていない女性の6割以上が就業を希望している。

≪問題4≫ 解答:①
 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は4月25日、新たな大会エンブレムに、江戸時代に市松模様として広まったチェック柄を伝統色の藍色で描いた作品A「組市松紋(くみいちまつもん)」を採用すると発表した。作者は東京都在住のアーティスト、野老朝雄さん。旧エンブレムの白紙撤回から7カ月余、大会の「顔」がようやく決まった。
 1万4599点の応募作品から絞り込んだ最終候補4作品を対象に、この日のエンブレム委員会で最終審査を実施。組織委によると、元プロ野球選手の王貞治さんら有識者21人が記名投票した結果、1回目で「組市松紋」が過半数の13票を獲得した。
 宮田亮平委員長(文化庁長官)は、「市松模様は世界中で愛されている。寡黙でありながら多弁で、日本人らしさを秘めている」と評価。ほかに朝顔を描いた作品は5票、風神・雷神をモチーフにした作品は2票、輪をデザインした作品は1票だった。

≪問題5≫ 解答:⑤
 政府は2016年春の褒章受章者を4月28日付で発表した。受章者は704人(うち女性199人)と26団体だった。学問や芸術などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は16人(うち女性1人)。映画「Shall we ダンス?」で知られる映画監督の周防正行さん、囲碁棋士の石田芳夫さん、睡眠を制御する物質を発見した筑波大教授の柳沢正史さんが受章した。
 その道一筋に励んだ人をたたえる黄綬褒章は191人(うち女性17人)。神戸市の豚まん店「老祥記」を営む中国籍の曹英生さんらが選ばれた。
 人命救助に尽力した人へ贈られる紅綬褒章は6人。佐賀市で昨年10月、乗用車ごと川に転落して流された女性を救助した山田健太郎さん(26)は、今回の全受章者で最年少。
 ボランティアなど社会奉仕活動が対象の緑綬褒章は、福井県坂井市で高齢者宅への配食サービスを30年以上続ける「さくらんぼ」など26団体と14人(うち女性11人)。
 公共利益に貢献した人への藍綬褒章は、低燃費の軽自動車の販売に貢献したダイハツ工業会長、伊奈功一さんら477人(うち女性170人)が受章した。

◎次回は5月16日(月曜日)更新予定となります。

 

バックナンバー

第27回 (2016年7月18日掲載 ) 2016年7月4日(月)~2016年7月10日(日)の出来事より
第26回 (2016年7月11日掲載 ) 2016年6月27日(月)~2016年7月3日(日)の出来事より
第25回 (2016年7月4日掲載 ) 2016年6月20日(月)~2016年6月26日(日)の出来事より
第24回 (2016年6月27日掲載 ) 2016年6月13日(月)~2016年6月19日(日)の出来事より
第23回 (2016年6月20日掲載 ) 2016年6月6日(月)~2016年6月12日(日)の出来事より
第22回 (2016年6月13日掲載 ) 2016年5月30日(月)~2016年6月5日(日)の出来事より
第21回 (2016年6月6日掲載 ) 2016年5月23日(月)~2016年5月29日(日)の出来事より
第20回 (2016年5月30日掲載 ) 2016年5月16日(月)~2016年5月22日(日)の出来事より
第19回 (2016年5月23日掲載 ) 2016年5月9日(月)~2016年5月15日(日)の出来事より
第18回 (2016年5月16日掲載 ) 2016年5月2日(月)~2016年5月8日(日)の出来事より
第17回 (2016年5月9日掲載 ) 2016年4月25日(月)~2016年5月1日(日)の出来事より
第16回 (2016年5月2日掲載 ) 2016年4月18日(月)~2016年4月24日(日)の出来事より
第15回 (2016年4月25日掲載 ) 2016年4月11日(月)~2016年4月17日(日)の出来事より
第14回 (2016年4月18日掲載 ) 2016年4月4日(月)~2016年4月10日(日)の出来事より
第13回 (2016年4月11日掲載 ) 2016年3月28日(月)~2016年4月3日(日)の出来事より
第12回 (2016年4月4日掲載 ) 2016年3月21日(月)~2016年3月27日(日)の出来事より
第11回 (2016年3月28日掲載 ) 2016年3月14日(月)~2016年3月20日(日)の出来事より
第10回 (2016年3月22日掲載 ) 2016年3月7日(月)~2016年3月13日(日)の出来事より
第9回 (2016年3月14日掲載 ) 2016年2月29日(月)~2016年3月6日(日)の出来事より
第8回 (2016年3月7日掲載 ) 2016年2月22日(月)~2016年2月28日(日)の出来事より
第7回 (2016年2月29日掲載 ) 2016年2月15日(月)~2016年2月21日(日)の出来事より
第6回 (2016年2月22日掲載 ) 2016年2月8日(月)~2016年2月14日(日)の出来事より
第5回 (2016年2月15日掲載 ) 2016年2月1日(月)~2016年2月7日(日)の出来事より
第4回 (2016年2月8日掲載 ) 2016年1月25日(月)~2016年1月31日(日)の出来事より
第3回 (2016年2月1日掲載 ) 2016年1月18日(月)~2016年1月24日(日)の出来事より
第2回 (2016年1月25日掲載 ) 2016年1月11日(月)~2016年1月17日(日)の出来事より
第1回 (2016年1月18日掲載 ) 2016年1月4日(月)~2016年1月10日(日)の出来事より

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。