超最新・時事問題のKEY

【第21回】

2016年5月23日(月)~2016年5月29日(日)の出来事より

社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。

 

≪問題1≫

 5月26日、27日に開催された伊勢志摩サミットに関する内容で、(   )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
※伊勢志摩サミットの主な出席者は、日本、米国、ドイツ、英国、フランス、イタリア、( A )の7カ国と( B )の首脳である。

         
① A:ロシア B: EU  ② A:カナダ B: EU  ③ A:中国 B: EU
④ A:ロシア B: ASEAN  ⑤ A:カナダ B: ASEAN

 

≪問題2≫

 伊勢志摩サミットでの討議内容について、(   )に入る適切な語句はどれか?
※政治・外交分野の討議では、中国が軍事拠点化を進める(    )問題に関し「力による現状変更」には厳正に対処すべきだとの認識で一致した。

      
① 黄海    ② 東シナ海    ③ 南シナ海
④ オホーツク海    ⑤ ベーリング海

 

≪問題3≫

 5月28日、安倍晋三首相が麻生太郎財務相兼副総理、自民党の谷垣禎一幹事長との会談で伝えた方針では、消費税率10%への引き上げの延期はいつまでとしたか?

           
① 2017年10月    ② 2018年4月    ③2018年10月
④ 2019年4月    ⑤ 2019年10月

 

≪問題4≫

 内閣府の試算では、熊本地震の影響について、住宅や道路などの直接的な被害額は最大でどれだけか?

          
① 1兆6000億円    ② 2兆6000億円    ③ 3兆6000億円
④ 4兆6000億円    ⑤ 5兆6000億円

 

≪問題5≫

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は、2015年でどれだけか?

         
① 1.34    ② 1.38    ③ 1.42
④ 1.46    ⑤ 1.50

【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:②
 主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が5月26日に開幕した。サミットの主な出席者は先進七カ国(G7)首脳、欧州連合(EU)の大統領と欧州委員長である。G7とは、日本、米国、ドイツ、英国、フランス、イタリア、カナダのこと。
 サミットでは、世界経済の回復やテロ対策、難民問題などを協議した。
 27日には、世界経済の対応策に関し、G7が財政と金融政策、構造改革を進めるとした「伊勢志摩経済イニシアチブ」などを盛り込んだ首脳宣言を採択し閉幕した。

≪問題2≫ 解答:③
 政治・外交分野の討議では、中国が軍事拠点化を進める南シナ海問題に関し「力による現状変更」には厳正に対処すべきだとの認識で一致した。安倍首相が14年に提唱した「法の支配三原則」を首脳宣言に盛り込むことでも合意した。
 首相は南シナ海問題やテロ、ウクライナ情勢などが深刻度を増していると指摘。「法の支配など普遍的価値への挑戦に対する対応はG7が主導する必要がある」と訴えた。
 日本政府高官によると、中国の国名をあげて議論を交わしたが、昨年のサミットと同様、首脳宣言では名指ししなかった。

≪問題3≫ 解答:⑤
 安倍首相は、来年4月からの消費税率10%への引き上げを2019年10月までの2年半、再延期する方針を伝えた。
 首相が延期期間を2年半とする意向を示したのは、政府が掲げる20年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化させる目標がある。首相は増税を再延期しても、財政健全化に道筋を付ける方針を明確にしたい考えだ。
 首相が増税の延期期間を具体的に示したことで、今後は社会保障財源の確保や軽減税率の取り扱いなどが焦点になる。
 消費税増税再延期には来年4月の増税時期を明記した税制関連法改正が必要。首相は、参院選後の臨時国会に関連法案を提出する方針である。

≪問題4≫ 解答:④
 内閣府は、熊本地震の影響について、住宅や道路などの直接的な被害額が最大4兆6000億円に上るとの試算を発表した。
 2004年の中越地震の被害総額推計の最大3兆円を超え、1995年の阪神大震災の同9兆9000億円に次ぐ規模になる。2011年の東日本大震災は16兆9000億円。
 内訳は住宅などの建築物が約1兆6000億~3兆1000億円。道路、橋など「社会インフラ」は4000億~7000億円、「電気・ガス・上下水道」が1000億円だった。熊本城の被害も含め、文化財など「その他」は4000億~7000億円だった。
 また、自動車の生産停止や宿泊キャンセルなどに伴い、熊本、大分両県の直接の経済損失がこれまでに900億~1270億円に上ったとの試算もまとめた。

≪問題5≫ 解答:④
 合計特殊出生率が2015年は1.46となり、前年から0.04ポイント上昇したことが厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。上昇は2年ぶりで、1994年(1.50)以来の水準。出生数は100万5656人(前年比2117人増)で、10年以来5年ぶりに前年を上回った。
 死亡数は129万428人で戦後最多。死亡数から出生数を引いた人口の自然減も28万4772人で過去最大となった。
 厚労省は「景気の回復傾向を背景に、30代と人口が多い40代前半の「団塊ジュニア世代」の出産が増えた」と分析。ただ主な出産世代とされる20~30代の女性人口は減少し、死亡数も今後増加が見込まれるため、「人口減少が加速する流れは今後も続く」としている。

◎次回は6月13日(月曜日)更新予定となります。

 

バックナンバー

第27回 (2016年7月18日掲載 ) 2016年7月4日(月)~2016年7月10日(日)の出来事より
第26回 (2016年7月11日掲載 ) 2016年6月27日(月)~2016年7月3日(日)の出来事より
第25回 (2016年7月4日掲載 ) 2016年6月20日(月)~2016年6月26日(日)の出来事より
第24回 (2016年6月27日掲載 ) 2016年6月13日(月)~2016年6月19日(日)の出来事より
第23回 (2016年6月20日掲載 ) 2016年6月6日(月)~2016年6月12日(日)の出来事より
第22回 (2016年6月13日掲載 ) 2016年5月30日(月)~2016年6月5日(日)の出来事より
第21回 (2016年6月6日掲載 ) 2016年5月23日(月)~2016年5月29日(日)の出来事より
第20回 (2016年5月30日掲載 ) 2016年5月16日(月)~2016年5月22日(日)の出来事より
第19回 (2016年5月23日掲載 ) 2016年5月9日(月)~2016年5月15日(日)の出来事より
第18回 (2016年5月16日掲載 ) 2016年5月2日(月)~2016年5月8日(日)の出来事より
第17回 (2016年5月9日掲載 ) 2016年4月25日(月)~2016年5月1日(日)の出来事より
第16回 (2016年5月2日掲載 ) 2016年4月18日(月)~2016年4月24日(日)の出来事より
第15回 (2016年4月25日掲載 ) 2016年4月11日(月)~2016年4月17日(日)の出来事より
第14回 (2016年4月18日掲載 ) 2016年4月4日(月)~2016年4月10日(日)の出来事より
第13回 (2016年4月11日掲載 ) 2016年3月28日(月)~2016年4月3日(日)の出来事より
第12回 (2016年4月4日掲載 ) 2016年3月21日(月)~2016年3月27日(日)の出来事より
第11回 (2016年3月28日掲載 ) 2016年3月14日(月)~2016年3月20日(日)の出来事より
第10回 (2016年3月22日掲載 ) 2016年3月7日(月)~2016年3月13日(日)の出来事より
第9回 (2016年3月14日掲載 ) 2016年2月29日(月)~2016年3月6日(日)の出来事より
第8回 (2016年3月7日掲載 ) 2016年2月22日(月)~2016年2月28日(日)の出来事より
第7回 (2016年2月29日掲載 ) 2016年2月15日(月)~2016年2月21日(日)の出来事より
第6回 (2016年2月22日掲載 ) 2016年2月8日(月)~2016年2月14日(日)の出来事より
第5回 (2016年2月15日掲載 ) 2016年2月1日(月)~2016年2月7日(日)の出来事より
第4回 (2016年2月8日掲載 ) 2016年1月25日(月)~2016年1月31日(日)の出来事より
第3回 (2016年2月1日掲載 ) 2016年1月18日(月)~2016年1月24日(日)の出来事より
第2回 (2016年1月25日掲載 ) 2016年1月11日(月)~2016年1月17日(日)の出来事より
第1回 (2016年1月18日掲載 ) 2016年1月4日(月)~2016年1月10日(日)の出来事より

 

ログイン
有料講座の申込み・ご利用にはログインが必要です
有料講座にお申し込みいただく前に会員登録が必要になります

 → ヘルプ・サポートデスクはこちら
 
→ 究極の筆記試験対策
→ 自己表現の核心
→ 転職版「自己分析&自己表現の核心」

当ホームページに掲載された写真、テキスト等は株式会社キーキャリアがその権利を所有・管理しております。

無断での流用、転載、加工修正等はご遠慮願います。

SSL

当ホームページはセキュリティ管理、ならびにプライバシー保護のためSSLプロトコル暗号化通信に対応しています。