
【第4回】
2016年1月25日(月)~2016年1月31日(日)の出来事より
社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。
≪問題1≫
*日銀は、( A )を2月16日に初めて導入することを決めた。また、16年度の物価上昇率の見通しを( B )に変更した。
① A:ゼロ金利 B:1.4% ② A:ゼロ金利 B:0.8% |
③ A:マイナス金利 B:2.0% ④ A:マイナス金利 B:1.4% |
⑤ A:マイナス金利 B:0.8% |
≪問題2≫
1月29日、福島第一原発事故後につくられた新規制基準下で3基目、プルサーマル発電では初の再稼働となった原発はどれか?
① 高浜原発 ② 大飯原発 ③ 玄海原発 |
④ 柏崎刈羽原発 ⑤ 浜岡原発 |
≪問題3≫
総務省が1月29日公表した2015年の人口移動報告の内容で、( )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*( A )では「転入超過」が11万9357人で、転入超過の拡大は4年連続となった。47都道府県のうち、転出が転入を上回る「転出超過」は( B )だった。
① A:東京圏 B:25 ② A:東京圏 B:32 ③ A:東京圏 B:39 |
④ A:名古屋圏 B:32 ⑤ A:名古屋圏 B:39 |
≪問題4≫
共同通信の調査によると、国内大手企業97社のうち、2020年までに女性の管理職割合を30%程度まで引き上げることを達成できるとした企業の割合はどれだけか?
① 3% ② 13% ③ 23% |
④ 33% ⑤ 43% |
≪問題5≫
日本映画製作者連盟が発表した、2015年の映画概況では、邦画と洋画を合わせた興行収入の総額は前年比でどれだけだったか?
① 8.9%増 ② 4.9%増 ③ 0.9%増 |
④ 4.9%減 ⑤ 8.9%減 |
【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:⑤
日銀は、民間の金融機関から預け入れられた当座預金の金利をマイナスにする「マイナス金利」を初めて導入することを決めた。日銀に預金としてたまったお金を、企業への貸し出しなどに回すよう銀行など民間金融機関に促し、景気の浮揚や物価の上昇につなげることが狙い。
マイナス金利は金融機関が今後、新たに日銀に預ける分に適用。金融機関は年0.1%の利子を受け取っていたが、今後は逆に0.1%を支払う。
このほか日銀は16年度の物価上昇率の見通しを変更。原油安の影響を反映させてこれまでの1.4%を0.8%に引き下げ、目標の2%を達成する時期も「16年度後半ごろ」から「17年度前半ごろ」に先送りした。
≪問題2≫ 解答:①
関西電力は、高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉を起動し、再稼働させた。福島第一原発事故後につくられた新規制基準下では、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に次ぎ3基目。プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電では初めてとなる。
中部圏内で原発が稼働するのは、電力不足を理由に2012年7月から13年9月まで一時的に運転した関電大飯原発(福井県おおい町)の停止以来、2年4カ月ぶり。
高浜原発4号機は2月下旬に再稼働させる計画である。
高浜3、4号機は、15年2月、新規制基準の審査に適合。4月に福井地裁が2基の運転を差し止める仮処分を決定したが、12月の異議審で取り消され、法的にも再稼働が可能になった
≪問題3≫ 解答:③
報告によると、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)で転入者が転出者を上回る「転入超過」が11万9357人となり、前年に比べ9949人増加した。転入超過の拡大は4年連続。転入超過は全国で8都府県にとどまり、39道府県で転出が転入を上回る「転出超過」だった。政府は地方創生で、20年に東京圏の転出入を均衡させる目標を掲げているが、人口一極集中の流れが加速している実態が浮き彫りとなった。
東京圏への転入超過は20年連続。一方で名古屋圏(愛知、岐阜、三重)と大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は、ともに3年連続で転出超過だった。
総務省は「景気が上向いて就業者数が増えており、大都市への流入傾向が続いている。特に東京圏は、名古屋圏や大阪圏からの流入もあり、人口が増えている」と分析している。
≪問題4≫ 解答:②
調査の結果では、国内大手企業97社のうち、政府が呼び掛けている2020年までに女性の管理職割合を30%程度まで引き上げる努力目標を達成できるとしたのは13社(13%)にとどまる。
達成可能とした13社は主に流通や金融。化学メーカーである。
4月で男女雇用機会均等法施行から30年となり、安倍政権は成長戦略の柱として「女性活躍」を打ち出しているが、働く女性をめぐる環境は依然厳しい現状が浮き彫りになった。ただ女性役員は全体の4分の3近くの72社で計262人が就任しており、徐々にではあるが幹部登用は広がっている。
政府は2014年12月に閣議決定した男女共同参画基本計画で30%の達成を事実上断念。30%は努力目標とした上で、新たに15%の目標を掲げている。
≪問題5≫ 解答:②
発表によると、邦画と洋画を合わせた興行収入の総額は前年比4.9%増の2171億円で、過去最高だった10年(約2207億円)に次ぐ歴代2位を記録。ハリウッド大作の続編が相次ぐなど、前年比12.1%増となった洋画の好調が影響した。
興収総額のうち邦画が占める割合は55.4%で、洋画を8年連続で上回ったが、シェアの差は縮小した。邦画は1位「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」(78億円)、2位「バケモノの子」(58億5千万円)をはじめ、アニメが上位10本中6本を占めた。
洋画は、1位が「ジェラシック・ワールド」、2位が「ベイマックス」だった。
また、料金設定の高い「IMAX」や体感型上映システムの人気で平均入場料金は初めて1300円を超えた。
◎次回は2月15日(月曜日)更新予定となります。
バックナンバー