
【第10回】
2016年3月7日(月)~2016年3月13日(日)の出来事より
社会の状況は日々刻々と変化をしています。このコーナーで、主な出来事について、その概要を理解することに加えて、日常的に「新聞を読む」「ニュースを見る」などの習慣をつけていくようにしましょう。
≪問題1≫
内閣府が3月8日発表した2015年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動を除く実質の年率換算でどれだけだったか?
① 1.7%減 ② 1.4%減 ③ 1.1%減 |
④ 1.1%増 ⑤ 1.4%増 |
≪問題2≫
3月10日、運転差し止め仮処分決定を受け、原子炉を停止させた原子力発電所はどれか?
① 浜岡原発 ② 川内原発 ③ 玄海原発 |
④ 美浜原発 ⑤ 高浜原発 |
≪問題3≫
発生から5年の日を迎えた東日本大震災と東京電力福島第一原発事故による全国の避難者は、現在およそどれだけとなっているか?
① 約2万人 ② 約7万人 ③ 約12万人 |
④ 約17万人 ⑤ 約22万人 |
≪問題4≫
欧州中央銀行(ECB)が3月10日に決めた追加金融緩和策では、民間銀行がECBに余剰資金を預ける際に手数料を課すマイナス金利の幅をどれだけとしたか?
① 0.2% ② 0.3% ③ 0.4% |
④ 0.5% ⑤ 0.6% |
≪問題5≫
名古屋ウィメンズマラソン2016に関する内容で、( )に入る適切な語句の組み合わせはどれか?
*今大会には( A )が出場。女性だけのマラソン大会では世界最大としてギネス世界記録を更新した。( B )が日本人トップの2位となって、五輪代表入りを確実にした。
① A:1万1607人 B:田中智美 ② A:1万9607人 B:田中智美 |
③ A:1万1607人 B:小原怜 ④ A:1万9607人 B:小原怜 |
⑤ A:1万1607人 B:野口みずき |
【解答と解説】
≪問題1≫ 解答:③
発表によると、2015年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動を除く実質で前期比0.3%減、このペースが1年間続くと仮定した年率換算で1.1%減だった。最新の統計結果を反映し、2月に公表した速報値の年率1.4%減から上方修正した。個人消費や輸出が振るわず2四半期ぶりのマイナス成長となった。
中国経済の減速や原油安による市場混乱の影響で、世界経済の先行きへの懸念は根強い。
需要項目別にみると、個人消費は0.9%減(速報値は0.8%減)、住宅投資は1.2%減(1.2%減)、設備投資は1.5%増(1.4%増)、公共投資は3.4%減(2.7%減)。
生活実感に近い名目GDPは前期比0.2%減(速報値は0.3%減)、年率では0.9%減(1.2%減)だった。
≪問題2≫ 解答:⑤
関西電力は、大津地裁の高浜原発3、4号機の運転差し止め仮処分決定を受け、3号機の原子炉を停止させた。稼働中の原子炉を司法の判断で止めるのは初めて。4号機は原子炉が緊急停止するトラブルが起き、既に冷温停止状態になっている。異議や執行停止の申し立てが認められない限り、関電は二基を再稼働できない。
安倍晋三首相は記者会見で「原子力規制委員会が判断した世界最高レベルの新たな規制基準に適合した原発だけ再稼働を進めるとの一貫した方針に変わりない」との認識を示した。
3号機は1月29日に再稼働し、2月26日に規制委のすべての検査を終え、営業運転に移行したばかりだった。関電は、3、4号機の再稼働を前提に5月からの電気料金引き下げを表明していたが、見直しを迫られる。
これで、全国で運転する原発は九州電力川内原発1、2号機だけとなった。
≪問題3≫ 解答:④
東日本大震災は3月11日、発生から5年の日を迎えた。震災と東京電力福島第一原発事故による全国の避難者は、なお17万4千人に上る。
津波被害の激しかった岩手、宮城、福島の3県によると、避難生活での体調悪化などで亡くなった震災関連死は、3月10日時点で3410人にまで増えた。死者、行方不明者を合わせた震災の犠牲者数は2万1865人となった。
26兆円の復興予算を計上した5年間の集中復興期間は3月で終わる。安倍首相は記者会見で「今後5年間を復興・創生期間として十分な財源を確保して自立を支援したい」と述べた。
警察庁によると、死者は1万5894人、行方不明者は2561人。
≪問題4≫ 解答:③
欧州中央銀行(ECB)は、民間銀行がECBに余剰資金を預ける際に手数料を課すマイナス金利の幅を現在の0.3%から0.4%へ拡大。主要政策金利を0.05%からゼロ%へ下げるとともに国債などの資産を購入し資金を供給する量的緩和の拡大も決めた。月間の購入額を200億ユーロ(約2兆5千億円)増やす。物価が持続的に下がるデフレの阻止が狙い。日米の中銀の判断にも影響を与えそうだ。
追加緩和策はドイツのフランクフルトで開いた理事会で決めた。追加緩和は昨年12月以来約3カ月ぶり。
ECBは、2014年6月にマイナス金利を導入し、引き下げは3度目。マイナス金利は欧州ではECBのほかスイスやスウェーデン、デンマークの中銀も採用。日銀も2月16日から導入した。
≪問題5≫ 解答:②
8月のリオデジャネイロ五輪代表の最終選考会を兼ねた「名古屋ウィメンズマラソン2016」が3月13日、ナゴヤドームを発着点に行われ、田中智美が2時間23分19秒で日本人トップの2位となって、自身初の五輪代表入りを確実にした。昨年の世界選手権銅メダリストのユニスジェプキルイ・キルワ(バーレーン)が2時間22分40秒で優勝し、大会連覇を果たした。
今大会には、市民ランナーを中心に1万9607人が出場。女性だけのマラソン大会では世界最大としてギネス世界記録に認められた前回を1761人上回り、記録を更新した。完走率は97.5%だった。
◎次回は3月28日(月曜日)更新予定となります。
バックナンバー